その他いろいろ
労使問題についての短い考察
半分私信みたいなもんですが、例の問題について哲学的に考えてみましょう。
前提条件1:世の中を構成する人間のうち、自らリーダーシップを取って組織をまとめ、利益を上げられるだけの才能を持つ人間は割合において少数である。
前提条件1の補足:大多数の人間は、組織に属さなければ利益を上げる活動を行うことができない。
前提条件2:社会において人間は組織に属するか組織に属さないかのいずれかである。
定理1:組織に属さない人間は、組織に属する人間に対して利益を上げる能力が低い。(証明:前提条件1より明白である。自らリーダーシップを取って利益を上げられる人間の割合が限定されている以上、組織に属さない人間の大多数は組織に属していなければ利益を上げられない人間であり、総合的に見て利益を上げるための能力は低くなる)
定理2:組織は、組織に属していない人間を組織に加えようとする。(証明:組織に属さなければ利益を上げられない人間は、何らかの組織に属することによって利益を増大させようとする。組織は、組織それ自体を維持するために外部から組織の構成員を得なければならない(補足:組織が組織を吸収して構成員を増やすためには、対象となる組織が上げている、ないしは上げられると期待している利益よりも大きな利益を提示しなければならない。それは組織に属さない人間を組織に加えるよりも困難である))
前提条件3:人間は利益により食料その他必要な物資と社会的設備を維持できなければ活動を維持できない。
前提条件3の補足:人間にとっての必要な物資と社会的設備の質量は、最終的にはその人間ひとりひとりの判断により決定される。
定理3:組織を構成する人間に提示される利益は、その人間にとって活動を維持するためのもの以上でなくてはならない。(証明:前提条件3より明白である)
定理3の系:組織の構成員に与えられる利益が、活動を維持するために必要な量を下回っていれば、構成員は反対する権利を持つ。(定理3および前提条件3の補足より明白である)
定理3の系の補足:組織の構成員が必要とする利益の下限は、組織の指導者が決定できることではない(定理3および前提条件3の補足より明白である)
定理4:組織を構成する人間のうち、供与される利益が必要な量を下回っていると感じた人間は、同様の考えを持つ人間と組織を構成する傾向にある。(定理3、および定理1から明白である)
定理5:組織内に構成された組織には、母組織自体の利益を上昇させるよう考える義務はない。(証明:定理1および定理2の証明の補足より明白である。組織は、構成員が自ら上げられる利益よりも大である利益を提供することによって構成員を得ている。である以上、組織の意図する以上の利益を得る手段があれば、その組織に参加するための理由がない)
定理5の補足:定理5は構成員が自らの受ける利益の増大を見込んで、自らの意思で母組織の利益を上昇させるよう行動することを否定するものではない。(前提条件1の補足より明白である)
…………
なにがいいたいかといいますと、わたしの尊敬するスピノザ先生はこういう具合に考えるだろう、ということで……。
前提条件1:世の中を構成する人間のうち、自らリーダーシップを取って組織をまとめ、利益を上げられるだけの才能を持つ人間は割合において少数である。
前提条件1の補足:大多数の人間は、組織に属さなければ利益を上げる活動を行うことができない。
前提条件2:社会において人間は組織に属するか組織に属さないかのいずれかである。
定理1:組織に属さない人間は、組織に属する人間に対して利益を上げる能力が低い。(証明:前提条件1より明白である。自らリーダーシップを取って利益を上げられる人間の割合が限定されている以上、組織に属さない人間の大多数は組織に属していなければ利益を上げられない人間であり、総合的に見て利益を上げるための能力は低くなる)
定理2:組織は、組織に属していない人間を組織に加えようとする。(証明:組織に属さなければ利益を上げられない人間は、何らかの組織に属することによって利益を増大させようとする。組織は、組織それ自体を維持するために外部から組織の構成員を得なければならない(補足:組織が組織を吸収して構成員を増やすためには、対象となる組織が上げている、ないしは上げられると期待している利益よりも大きな利益を提示しなければならない。それは組織に属さない人間を組織に加えるよりも困難である))
前提条件3:人間は利益により食料その他必要な物資と社会的設備を維持できなければ活動を維持できない。
前提条件3の補足:人間にとっての必要な物資と社会的設備の質量は、最終的にはその人間ひとりひとりの判断により決定される。
定理3:組織を構成する人間に提示される利益は、その人間にとって活動を維持するためのもの以上でなくてはならない。(証明:前提条件3より明白である)
定理3の系:組織の構成員に与えられる利益が、活動を維持するために必要な量を下回っていれば、構成員は反対する権利を持つ。(定理3および前提条件3の補足より明白である)
定理3の系の補足:組織の構成員が必要とする利益の下限は、組織の指導者が決定できることではない(定理3および前提条件3の補足より明白である)
定理4:組織を構成する人間のうち、供与される利益が必要な量を下回っていると感じた人間は、同様の考えを持つ人間と組織を構成する傾向にある。(定理3、および定理1から明白である)
定理5:組織内に構成された組織には、母組織自体の利益を上昇させるよう考える義務はない。(証明:定理1および定理2の証明の補足より明白である。組織は、構成員が自ら上げられる利益よりも大である利益を提供することによって構成員を得ている。である以上、組織の意図する以上の利益を得る手段があれば、その組織に参加するための理由がない)
定理5の補足:定理5は構成員が自らの受ける利益の増大を見込んで、自らの意思で母組織の利益を上昇させるよう行動することを否定するものではない。(前提条件1の補足より明白である)
…………
なにがいいたいかといいますと、わたしの尊敬するスピノザ先生はこういう具合に考えるだろう、ということで……。
スポンサーサイト
もくじ
風渡涼一退魔行

もくじ
はじめにお読みください

もくじ
ゲーマー!(長編小説・連載中)

もくじ
5 死霊術師の瞳(連載中)

もくじ
鋼鉄少女伝説

もくじ
ホームズ・パロディ

もくじ
ミステリ・パロディ

もくじ
昔話シリーズ(掌編)

もくじ
カミラ&ヒース緊急治療院

もくじ
未分類

もくじ
リンク先紹介

もくじ
いただきもの

もくじ
ささげもの

もくじ
その他いろいろ

もくじ
自炊日記(ノンフィクション)

もくじ
SF狂歌

もくじ
ウォーゲーム歴史秘話

もくじ
ノイズ(連作ショートショート)

もくじ
不快(壊れた文章)

もくじ
映画の感想

もくじ
旅路より(掌編シリーズ)

もくじ
エンペドクレスかく語りき

もくじ
家(

もくじ
家(長編ホラー小説・不定期連載)

もくじ
懇願

もくじ
私家版 悪魔の手帖

もくじ
紅恵美と語るおすすめの本

もくじ
TRPG奮戦記

もくじ
焼肉屋ジョニィ

もくじ
睡眠時無呼吸日記

もくじ
ご意見など

もくじ
おすすめ小説

もくじ
X氏の日常

もくじ
読書日記

~ Comment ~
Re: 矢端想さん
反射的に
「共産主義革命じゃあッ!」
と短絡的発想をしてしまう戦後民主主義左翼(笑)
ミルチア・エリアーデもいっているように、左翼って一種の宗教ですな(^_^;)
(と、おちゃらけてみましたが、政治経済のことをまともに考え出すと気が滅入ってきます。加工貿易立国で、その貿易自体が左前の国が、隣国をことごとく敵に回す挑発的言動をしてどうするんだ、というところから……)
「共産主義革命じゃあッ!」
と短絡的発想をしてしまう戦後民主主義左翼(笑)
ミルチア・エリアーデもいっているように、左翼って一種の宗教ですな(^_^;)
(と、おちゃらけてみましたが、政治経済のことをまともに考え出すと気が滅入ってきます。加工貿易立国で、その貿易自体が左前の国が、隣国をことごとく敵に回す挑発的言動をしてどうするんだ、というところから……)
Re: LandMさん
自分で企業を起こす、というのは……想像しただけでおっかなくて震えて来ます。
経済ボードゲームですらいくつもの企業をつぶしてきたもので。マネジメントは苦手なのであります。
経済ボードゲームですらいくつもの企業をつぶしてきたもので。マネジメントは苦手なのであります。
Re: ダメ子さん
普通の言葉に直すと、儲かっていて高給をくれる会社で、組合活動に精を出す社員はそうはいないわな、ということです。
日本のバブル期が組合活動を根こそぎにしたのもこれが理由でしょう。と、考察する次第でありますが、認識が誤っていたらごめん。
日本のバブル期が組合活動を根こそぎにしたのもこれが理由でしょう。と、考察する次第でありますが、認識が誤っていたらごめん。
いや、本当に・・・改めて「ああ、農業って楽な仕事だなぁ」と、思いましたよ
家族単位でも組織出来るし、利益と食糧の調達を同時に行えるし、物資や設備が無くなっても最終的に人力で何とかなるし・・・
(キュアサンシャインの記事へのコメント、ありがとうございました、今日はちゃんと返信しております)
家族単位でも組織出来るし、利益と食糧の調達を同時に行えるし、物資や設備が無くなっても最終的に人力で何とかなるし・・・
(キュアサンシャインの記事へのコメント、ありがとうございました、今日はちゃんと返信しております)
新規採用もせず社員が減る一方で、将来イヤでも自分が会社経営に関わらねばならない可能性を思うと暗然となります。
世の中経営に向き不向きな人間がいるし、出世せず気楽にやりたい人間もたくさんいるのに、中小企業というのはそれを許してくれません。
世の中経営に向き不向きな人間がいるし、出世せず気楽にやりたい人間もたくさんいるのに、中小企業というのはそれを許してくれません。
自ら経営出来る人は沢山いますけど、そこから成功するのはもっと大変ですよね。少なくとも今のご時世だとあまりしたくないですね。。。私は。もっとも。仕事は組織に属して仕事をする方が無難ですね。最近は趣味で色々行動できますからね。
- #9376 LandM
- URL
- 2012.11/03 20:15
- ▲EntryTop
母組織自体の利益を上昇させるよう考える(ふりをする)
ことは
構成員が自らの受ける利益の増大につながる
→新たな組織の構成を抑制する
とかかしら?
ことは
構成員が自らの受ける利益の増大につながる
→新たな組織の構成を抑制する
とかかしら?
~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Re: レバニラさん
そういう面を考えると、自営業のかたには頭が下がります。わたしがやったら三日で家が潰れます。(汗)