「ショートショート」
ユーモア
できる! 道徳! 必勝法!
小学四年生のみんな、授業に「道徳」が入ってきて、とまどってないかい?
ここでは、「道徳」でいい点をとるためのコツを教えちゃうぞ!
STEP 1 道徳の授業、どう答えればいいの?
まず、誤解を解いておこう。これさえ押さえておけば、道徳の授業は、すごく簡単なことがわかるぞ。
国語や算数といったほかの教科では、「正解」がある。だが、道徳の授業には、はっきりとした正解はない。
だから、道徳の授業では、「ウソ」を答えてもいいんだ。大事なのは、先生や大人が、なにをしたら気に入るかを見つけ出し、喜ぶような答えをすることなんだ。
STEP 2 どうやれば先生が喜ぶ答えができるの?
まず、授業で自分が最初に答えることになったとしよう。その場合、自分の思ったことをそのまま答えるのは、危険なことだ。正しい対応は、ものすごく悩んだふりをして、「先生、どうすればいいのかわかりません」と、回答を丸投げすること。そうすると、クラスの中でも優等生っぽいやつがなにかいうと思うから、後はひたすらその意見に賛成すればいい。
また、誰も発言しない場合は、「みんなで話し合い」ということになるだろうけれど、そのときも自分の意見はなるべく出さないようにして、話し合うグループの中で生まれてくる、「多数派」の意見に賛成することがもっとも効率のいい「求められている答え」の見つけかただ。
STEP 3 でも、何度も授業があると、いつもいつもそれではまずいんじゃない?
いや、道徳の授業では、後になればなるほど易しくなるんだ。そのころには、クラスで、「道徳の授業で先生にほめられるやつ」と「先生からダメ出しを食らうやつ」が出てくる。ほめられるやつの意見に、ひたすら賛成すれば、じきに先生がどうすれば喜ぶのかわかってくるぞ。
STEP 4 普段の行動で、点数が下がったりしないかな?
うん、学校の中には、普段の様子を監視して、どれくらい道徳の成果が出ているか見張る先生がいる場合があるかもね。だけど、そんなときでも、必勝法はある。
さっきの例に上げた、「先生からダメ出しを食らうやつ」をよく観察し、そいつの行動を、可能な限りダメ出しして注意するんだ。このときは、何人かの仲間たちと組んで行うほうがいいぞ。いじめじゃないかって? これは注意だ。注意といじめは違う、といいはれば、たいていの先生はこちらの理を認めてくれるはずだ。理想的には、数名の「道徳的にダメな生徒」と、「その他クラス全員」という状況にもってこられれば、しめたものだ。ただしやりすぎて、自殺なんかされると、自分が少数派になってしまうから、そこはほどほどに行こう。「生かさず、殺さず」の精神だ。
STEP 5 なんだか自分にもできるような気がしてきました。でも、道徳って、こんなことで身につくのかなあ?
きみはまだ、誤解がとけていないようだね。道徳の授業は、心を高めるためにやるものじゃないんだ。親、先生、国の定めたルールをそれないように歩くテクニックなんだ。人は、人が道徳的に振る舞うことは観察できても、心の中は見通せないんだ。だから、道徳的なふりさえしていれば、それはきみが道徳的な人間だということなんだ。
心を高めるためには、学校の教科になった「道徳」なんかとはまったく別の勉強をしなければいけないんだが、そういう人は、常にみんなから馬鹿にされたり嫌われたり、危険人物とみなされたりするから、ならないほうがいいんだ。こういうことになるから、本当は、道徳を教科なんかにしないほうがマシなんだが、保守系議員の偉いさんや政府与党のいうことばかりきいている文化人のおじさんたちは、頭の中身も、「理想化された戦前戦中」で停止して腐っているから、それがわからないんだ。
きみたちには、そういう大人になってほしくないんだが、まず、無理だな、こういう記事を読んでるようじゃ……。
ここでは、「道徳」でいい点をとるためのコツを教えちゃうぞ!
STEP 1 道徳の授業、どう答えればいいの?
まず、誤解を解いておこう。これさえ押さえておけば、道徳の授業は、すごく簡単なことがわかるぞ。
国語や算数といったほかの教科では、「正解」がある。だが、道徳の授業には、はっきりとした正解はない。
だから、道徳の授業では、「ウソ」を答えてもいいんだ。大事なのは、先生や大人が、なにをしたら気に入るかを見つけ出し、喜ぶような答えをすることなんだ。
STEP 2 どうやれば先生が喜ぶ答えができるの?
まず、授業で自分が最初に答えることになったとしよう。その場合、自分の思ったことをそのまま答えるのは、危険なことだ。正しい対応は、ものすごく悩んだふりをして、「先生、どうすればいいのかわかりません」と、回答を丸投げすること。そうすると、クラスの中でも優等生っぽいやつがなにかいうと思うから、後はひたすらその意見に賛成すればいい。
また、誰も発言しない場合は、「みんなで話し合い」ということになるだろうけれど、そのときも自分の意見はなるべく出さないようにして、話し合うグループの中で生まれてくる、「多数派」の意見に賛成することがもっとも効率のいい「求められている答え」の見つけかただ。
STEP 3 でも、何度も授業があると、いつもいつもそれではまずいんじゃない?
いや、道徳の授業では、後になればなるほど易しくなるんだ。そのころには、クラスで、「道徳の授業で先生にほめられるやつ」と「先生からダメ出しを食らうやつ」が出てくる。ほめられるやつの意見に、ひたすら賛成すれば、じきに先生がどうすれば喜ぶのかわかってくるぞ。
STEP 4 普段の行動で、点数が下がったりしないかな?
うん、学校の中には、普段の様子を監視して、どれくらい道徳の成果が出ているか見張る先生がいる場合があるかもね。だけど、そんなときでも、必勝法はある。
さっきの例に上げた、「先生からダメ出しを食らうやつ」をよく観察し、そいつの行動を、可能な限りダメ出しして注意するんだ。このときは、何人かの仲間たちと組んで行うほうがいいぞ。いじめじゃないかって? これは注意だ。注意といじめは違う、といいはれば、たいていの先生はこちらの理を認めてくれるはずだ。理想的には、数名の「道徳的にダメな生徒」と、「その他クラス全員」という状況にもってこられれば、しめたものだ。ただしやりすぎて、自殺なんかされると、自分が少数派になってしまうから、そこはほどほどに行こう。「生かさず、殺さず」の精神だ。
STEP 5 なんだか自分にもできるような気がしてきました。でも、道徳って、こんなことで身につくのかなあ?
きみはまだ、誤解がとけていないようだね。道徳の授業は、心を高めるためにやるものじゃないんだ。親、先生、国の定めたルールをそれないように歩くテクニックなんだ。人は、人が道徳的に振る舞うことは観察できても、心の中は見通せないんだ。だから、道徳的なふりさえしていれば、それはきみが道徳的な人間だということなんだ。
心を高めるためには、学校の教科になった「道徳」なんかとはまったく別の勉強をしなければいけないんだが、そういう人は、常にみんなから馬鹿にされたり嫌われたり、危険人物とみなされたりするから、ならないほうがいいんだ。こういうことになるから、本当は、道徳を教科なんかにしないほうがマシなんだが、保守系議員の偉いさんや政府与党のいうことばかりきいている文化人のおじさんたちは、頭の中身も、「理想化された戦前戦中」で停止して腐っているから、それがわからないんだ。
きみたちには、そういう大人になってほしくないんだが、まず、無理だな、こういう記事を読んでるようじゃ……。
- 関連記事
-
- 斯界のスーパースター
- できる! 道徳! 必勝法!
- 考え落ち
スポンサーサイト
もくじ
風渡涼一退魔行

もくじ
はじめにお読みください

もくじ
ゲーマー!(長編小説・連載中)

もくじ
5 死霊術師の瞳(連載中)

もくじ
鋼鉄少女伝説

もくじ
ホームズ・パロディ

もくじ
ミステリ・パロディ

もくじ
昔話シリーズ(掌編)

もくじ
カミラ&ヒース緊急治療院

もくじ
未分類

もくじ
リンク先紹介

もくじ
いただきもの

もくじ
ささげもの

もくじ
その他いろいろ

もくじ
自炊日記(ノンフィクション)

もくじ
SF狂歌

もくじ
ウォーゲーム歴史秘話

もくじ
ノイズ(連作ショートショート)

もくじ
不快(壊れた文章)

もくじ
映画の感想

もくじ
旅路より(掌編シリーズ)

もくじ
エンペドクレスかく語りき

もくじ
家(

もくじ
家(長編ホラー小説・不定期連載)

もくじ
懇願

もくじ
私家版 悪魔の手帖

もくじ
紅恵美と語るおすすめの本

もくじ
TRPG奮戦記

もくじ
焼肉屋ジョニィ

もくじ
睡眠時無呼吸日記

もくじ
ご意見など

もくじ
おすすめ小説

もくじ
X氏の日常

もくじ
読書日記

~ Comment ~
Re: 面白半分さん
わたしは先生が気に入る答えを見出すのは簡単でしたが、そのせいか先生がバカに見えてしかたがない小学生でした。
……やなガキ……(^_^;)
……やなガキ……(^_^;)
Re: 矢端想さん
教科じゃないですね。
「道徳のテスト」、受けたことありますか?(^_^;) 通知表で「道徳」を数値的に評価されたことがありますか?(^_^;)
今度の自民党の改正案では、そんなムチャなことをやろうとしてるんです。気が違ったとしか思えない、という憤りを込めてこの掌編を書きました。施行されたらたぶんこんなガキだらけになるぞきっと。
「道徳のテスト」、受けたことありますか?(^_^;) 通知表で「道徳」を数値的に評価されたことがありますか?(^_^;)
今度の自民党の改正案では、そんなムチャなことをやろうとしてるんです。気が違ったとしか思えない、という憤りを込めてこの掌編を書きました。施行されたらたぶんこんなガキだらけになるぞきっと。
NoTitle
うん、道徳悪かった生徒ですからね。私は。
協調性はないとモノを壊す。
テストの点は良かったんですけどね。
そんな私が特待生の要請がきたのはびっくりしましたが。
道徳よりテスト重視の子どもでしたからね。
今習うとどんな気持ちになるでしょうね。。。
連載終わりました。今まで読んでいただきありがとうございます。
協調性はないとモノを壊す。
テストの点は良かったんですけどね。
そんな私が特待生の要請がきたのはびっくりしましたが。
道徳よりテスト重視の子どもでしたからね。
今習うとどんな気持ちになるでしょうね。。。
連載終わりました。今まで読んでいただきありがとうございます。
- #11948 LandM
- URL
- 2013.11/14 07:30
- ▲EntryTop
NoTitle
よくわかりました先生!
ところでよくわからないのだけれど、小学生の頃「道徳」って授業なかったっけ?あれは「教科」じゃなかったってことなのかな。
ところでよくわからないのだけれど、小学生の頃「道徳」って授業なかったっけ?あれは「教科」じゃなかったってことなのかな。
~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Re: LandMさん
「道徳」教科が、先生公認のイジメ対象生徒製造装置にならないことを祈るばかりです。