「ショートショート」
SF
ライン
ぼくはポケットから「ライン」を取り出した。送信ボタンを長押しすると、狭苦しい液晶画面に文字が浮き出してきた。内容をすばやく読んでから、ぼくは入力ボタンをこれまたすばやく何度も押した。昔のゲーマーは一秒間に十六連射してスイカを砕いたそうだが、ぼくだって負けちゃいない。モールス信号で日本語を入力するには、そのくらいの速度が要求されるのだ。
「えい:しゅくだいやった?」
十秒としないうちに返事が返ってきた。
「たく:かんじかきとりばからしい」
「さち:だめだよやんなきゃ」
拓也のやつが漢字の書き取りをバカバカしく思うのもわかる。いまどき、テストでもないかぎり、誰が紙に漢字なんて書いたりするんだ。
それよりも、モールス信号の知識のほうがよっぽど役に立つ。「ライン」を使うのに必須の知識だからだ。
ぼくは机の上でほおづえをついた。昔の小学生は、こんな「ライン」とは比べものにならないほどの高性能のスマホを使って、ゲームでもなんでもできたと聞いている。えっちな画像も見放題だったとか。
こんな、三行の文字しか映らない液晶画面と、五つのボタンでなんでもかんでもやらなきゃいけない「ライン」なんかよりもよっぽど面白かったんだろうな。電話だってできたらしいし。
この「ライン」がスマホよりも優れている点は、こうやって拳の中に握りしめて隠すことができる点と。
「……英一? 宿題やってるの?」
母さんの声が聞こえた。ぼくは反射的に「ライン」を隠した。持っていると校則違反なのだ。
「やってるよ」
ぼくは答えた。
「『ライン』なんかやっていたら、取り上げよ。わかってるわね! あれでカンニングをして、また捕まった子がいたそうじゃない!」
「そんなことしないよ。ちゃんと自分の力で百点取るさ」
嘘だった。現代の小学生は、「ライン」の力なしではテストなどできないのだ。問題が難しすぎて。テレビによると、全国一律学力試験の結果を全公開にした結果、学校同士、クラス同士の競争が過激になり、平均点を維持することがなによりも求められ、今のようなカンニングをしなくてはやっていけない時代になったそうだ。そういう意味では、学校自体も「ライン」を黙認している。
でも、ぼくの母さんのように融通がきかない人間だと……。
「英一、手を開いてポケットを空けなさい」
見つかってしまった。
「わかってるわね。取り上げです」
母さんはなにもわかっていないのに。
ぼくは貯金箱を見た。また千円札が飛んでいく。九百九十八円の出費は、小学生の財布には痛い。でも、無理してでも買わないと、クラスで孤立しかねないのだ。現に、「ライン」を使えなくなった門倉は、クラス内のいじめにあって自殺したし。ぼくは参加してないけれど。
しかたない、また借金するか。小学生向けの低額融資があるのだ。闇金、とかいっているが、背に腹は換えられない。
今度買うときは、佐知子みたいに振動式にしよう。それなら、ポケットの中に手を突っ込んでいても送受信ができる。モールス信号を手で読み取ればいいのだ。
ぼくは思う。ぼくたちの世界の科学や文化は、進歩したのかな、それとも退化したのかな……。
「えい:しゅくだいやった?」
十秒としないうちに返事が返ってきた。
「たく:かんじかきとりばからしい」
「さち:だめだよやんなきゃ」
拓也のやつが漢字の書き取りをバカバカしく思うのもわかる。いまどき、テストでもないかぎり、誰が紙に漢字なんて書いたりするんだ。
それよりも、モールス信号の知識のほうがよっぽど役に立つ。「ライン」を使うのに必須の知識だからだ。
ぼくは机の上でほおづえをついた。昔の小学生は、こんな「ライン」とは比べものにならないほどの高性能のスマホを使って、ゲームでもなんでもできたと聞いている。えっちな画像も見放題だったとか。
こんな、三行の文字しか映らない液晶画面と、五つのボタンでなんでもかんでもやらなきゃいけない「ライン」なんかよりもよっぽど面白かったんだろうな。電話だってできたらしいし。
この「ライン」がスマホよりも優れている点は、こうやって拳の中に握りしめて隠すことができる点と。
「……英一? 宿題やってるの?」
母さんの声が聞こえた。ぼくは反射的に「ライン」を隠した。持っていると校則違反なのだ。
「やってるよ」
ぼくは答えた。
「『ライン』なんかやっていたら、取り上げよ。わかってるわね! あれでカンニングをして、また捕まった子がいたそうじゃない!」
「そんなことしないよ。ちゃんと自分の力で百点取るさ」
嘘だった。現代の小学生は、「ライン」の力なしではテストなどできないのだ。問題が難しすぎて。テレビによると、全国一律学力試験の結果を全公開にした結果、学校同士、クラス同士の競争が過激になり、平均点を維持することがなによりも求められ、今のようなカンニングをしなくてはやっていけない時代になったそうだ。そういう意味では、学校自体も「ライン」を黙認している。
でも、ぼくの母さんのように融通がきかない人間だと……。
「英一、手を開いてポケットを空けなさい」
見つかってしまった。
「わかってるわね。取り上げです」
母さんはなにもわかっていないのに。
ぼくは貯金箱を見た。また千円札が飛んでいく。九百九十八円の出費は、小学生の財布には痛い。でも、無理してでも買わないと、クラスで孤立しかねないのだ。現に、「ライン」を使えなくなった門倉は、クラス内のいじめにあって自殺したし。ぼくは参加してないけれど。
しかたない、また借金するか。小学生向けの低額融資があるのだ。闇金、とかいっているが、背に腹は換えられない。
今度買うときは、佐知子みたいに振動式にしよう。それなら、ポケットの中に手を突っ込んでいても送受信ができる。モールス信号を手で読み取ればいいのだ。
ぼくは思う。ぼくたちの世界の科学や文化は、進歩したのかな、それとも退化したのかな……。
スポンサーサイト
もくじ
風渡涼一退魔行

もくじ
はじめにお読みください

もくじ
ゲーマー!(長編小説・連載中)

もくじ
5 死霊術師の瞳(連載中)

もくじ
鋼鉄少女伝説

もくじ
ホームズ・パロディ

もくじ
ミステリ・パロディ

もくじ
昔話シリーズ(掌編)

もくじ
カミラ&ヒース緊急治療院

もくじ
未分類

もくじ
リンク先紹介

もくじ
いただきもの

もくじ
ささげもの

もくじ
その他いろいろ

もくじ
自炊日記(ノンフィクション)

もくじ
SF狂歌

もくじ
ウォーゲーム歴史秘話

もくじ
ノイズ(連作ショートショート)

もくじ
不快(壊れた文章)

もくじ
映画の感想

もくじ
旅路より(掌編シリーズ)

もくじ
エンペドクレスかく語りき

もくじ
家(

もくじ
家(長編ホラー小説・不定期連載)

もくじ
懇願

もくじ
私家版 悪魔の手帖

もくじ
紅恵美と語るおすすめの本

もくじ
TRPG奮戦記

もくじ
焼肉屋ジョニィ

もくじ
睡眠時無呼吸日記

もくじ
ご意見など

もくじ
おすすめ小説

もくじ
X氏の日常

もくじ
読書日記

~ Comment ~
Re: ツバサさん
とはいえ、文字をなにかに書く、という技術がなくなってしまったらまずいわけで。
デジタルデータの寿命は十年もつかどうかだとか……。
星新一先生のショートショートに「ホンを探して」という名作がありますが、今の世界はあれを地で行っているのではないかと思います。とほほ。
デジタルデータの寿命は十年もつかどうかだとか……。
星新一先生のショートショートに「ホンを探して」という名作がありますが、今の世界はあれを地で行っているのではないかと思います。とほほ。
Re: レルバルさん
30秒ルールってなによ、と、最近のニュースを見ていて思います。
うむむ。
うむむ。
NoTitle
発想の勝利!
技術の進歩とは殆どが小型化と簡略化。今の電子機器はすこし機能が豊富過ぎます。人間の記憶容量がパンクします。その内、人間の記憶は電子機器操作で一杯になり、感情とか思い出とかなくなるんじゃないですかね。
それとも人間も進化するのかな?
技術の進歩とは殆どが小型化と簡略化。今の電子機器はすこし機能が豊富過ぎます。人間の記憶容量がパンクします。その内、人間の記憶は電子機器操作で一杯になり、感情とか思い出とかなくなるんじゃないですかね。
それとも人間も進化するのかな?
- #13310 青井るい
- URL
- 2014.05/05 01:12
- ▲EntryTop
NoTitle
「テストでもないかぎり、誰が紙に漢字なんて書いたりするんだ」
この文章には、ちょっとドキッとしました。
話の中の時代では今よりももう少し先の時代の話のようですが、
確かに最近は物を買ったりするのもネットが多くて、
なかなか文字を書くという事が少なくなったので少しドキッと(´・ω・`;)
便利な分、どこかで何か廃れていくものなのかもしれません(`・ω・´;)
この文章には、ちょっとドキッとしました。
話の中の時代では今よりももう少し先の時代の話のようですが、
確かに最近は物を買ったりするのもネットが多くて、
なかなか文字を書くという事が少なくなったので少しドキッと(´・ω・`;)
便利な分、どこかで何か廃れていくものなのかもしれません(`・ω・´;)
Re: miss.keyさん
OSの件ではわたしも泣きました。それ以前に、山ほどためた2DDのディスクがいつの間にかどの機械でも使えなくなっていたのがショックでしたね。
文化の保存という点では、やはり、紙に印刷、というものが優れているのでしょうが、コストと場所がねえ……。
バックアップは意識して取るようにしてますが、それさえも、ディスクやフラッシュメモリがいかれたらパーですからねえ。
IT革命とかいっているけれど、それってかなり脆弱なものじゃないかな、と思います。うむむ。
文化の保存という点では、やはり、紙に印刷、というものが優れているのでしょうが、コストと場所がねえ……。
バックアップは意識して取るようにしてますが、それさえも、ディスクやフラッシュメモリがいかれたらパーですからねえ。
IT革命とかいっているけれど、それってかなり脆弱なものじゃないかな、と思います。うむむ。
Re: ダメ子さん
文明というものは必ず「消費するエネルギーが増大する方に進化する」という説を唱えた社会進化論者がいたそうです。名前は忘れましたが。
現況を見る限り、もっともだ、と思わざるを得ません。
それが宇宙の無限に近づこうとする人間はじめ生物一般の宿命なのか、それとも単に人間の愚かさに歯止めがかからないからなのか、わたしにはわかりません。
進化の果てに行き詰まりと滅亡が待っているのかどうかもわかりません。とほほ。
現況を見る限り、もっともだ、と思わざるを得ません。
それが宇宙の無限に近づこうとする人間はじめ生物一般の宿命なのか、それとも単に人間の愚かさに歯止めがかからないからなのか、わたしにはわかりません。
進化の果てに行き詰まりと滅亡が待っているのかどうかもわかりません。とほほ。
Re: カテンベさん
げっ。時代はいつの間にかそこまで電話を小さくしていたのですか。可能な限り機能を制限し、小型化と低価格を売りにするのではなく、機能をそのままで小さく……。
わたしは科特隊のピンバッジ式トランシーバーがほしいです。あのサイズで。パーマンのバッジでも可。あのサイズで。
わたしは科特隊のピンバッジ式トランシーバーがほしいです。あのサイズで。パーマンのバッジでも可。あのサイズで。
Re: LandMさん
初等教育は読み書きそろばんだけでいい、という話もありますが、頭脳形成期こそある種のイデオロギーに染めてしまったり染めやすい体質にしてしまったりするのに絶好の機会、という考え方もあるようですな。
「教育とは機械を作ることではなく人間を作ることである」とルソーはいったそうですが、ネタ元がジャンプのギャグマンガだったので自信はありません。(^_^;)
「教育とは機械を作ることではなく人間を作ることである」とルソーはいったそうですが、ネタ元がジャンプのギャグマンガだったので自信はありません。(^_^;)
漢字文化は同音異義語が多くてだな
こんにちは。
日本語は同音異義語が多すぎるので。ひらがなだけではまともな文章が書けないそうです。書けても読み手が正確に理解できないそうな。モールス信号は言わば「ひらがな」か「カタカナ」なので、もしモールスだけに置き換えるとかなり混乱する事請け合い。
XPのサポートが切れたと話題になっていますね。私はこれは非常に危険な事だと思います。サポートが切れた事ではなく、次々に新たなOSを出す事がです。経済活動として必要なのでしょうが(ここ皮肉ね)、情報メディアの根幹をなす基本ソフトを10年かそこらで取り替えていく事は記録を捨てて行く事と同じです。
以前某ワープロで作った文章は今は読み出せません。機械が壊れてしまったからです。そしてそのサポートは既に途絶えて久しく、メーカーに問い合わせても対応できないの一言。もはやフロッピーの中の情報は失われたも同然です。窓95の際に集めた画集のディスクも今はまともに読み込めません。今の基本ソフトの95モードではエラーが出てしまい、まともに動かないのです。
新たな機器が現れ、表向きはどんどん進歩している様に見えますが、実は過去の積み重ねを次々と葬っているのかもしれません。
日本語は同音異義語が多すぎるので。ひらがなだけではまともな文章が書けないそうです。書けても読み手が正確に理解できないそうな。モールス信号は言わば「ひらがな」か「カタカナ」なので、もしモールスだけに置き換えるとかなり混乱する事請け合い。
XPのサポートが切れたと話題になっていますね。私はこれは非常に危険な事だと思います。サポートが切れた事ではなく、次々に新たなOSを出す事がです。経済活動として必要なのでしょうが(ここ皮肉ね)、情報メディアの根幹をなす基本ソフトを10年かそこらで取り替えていく事は記録を捨てて行く事と同じです。
以前某ワープロで作った文章は今は読み出せません。機械が壊れてしまったからです。そしてそのサポートは既に途絶えて久しく、メーカーに問い合わせても対応できないの一言。もはやフロッピーの中の情報は失われたも同然です。窓95の際に集めた画集のディスクも今はまともに読み込めません。今の基本ソフトの95モードではエラーが出てしまい、まともに動かないのです。
新たな機器が現れ、表向きはどんどん進歩している様に見えますが、実は過去の積み重ねを次々と葬っているのかもしれません。
NoTitle
人間自体は変わってなくて、それを科学技術が増幅させてるのかなと思いますです
今後はますますそうなりそうな…
無限なものは二つある。宇宙と人間の愚かさ。ただし前者については断言できない。
ってアインシュタインさんが言ってました
今後はますますそうなりそうな…
無限なものは二つある。宇宙と人間の愚かさ。ただし前者については断言できない。
ってアインシュタインさんが言ってました
カンニング、てのだと、机をトントンするのでも十分事足りそう
ナチュラルにモールス信号をあつかえるレベルになっていたら、液晶画面に文字変換させる必要もなさそうやし、プルプルでも読み解けそうやね
超小型電話でええやん、て気もするけどねー
フリスクのケースサイズのん、ありますもんねぇ
ナチュラルにモールス信号をあつかえるレベルになっていたら、液晶画面に文字変換させる必要もなさそうやし、プルプルでも読み解けそうやね
超小型電話でええやん、て気もするけどねー
フリスクのケースサイズのん、ありますもんねぇ
- #13294 カテンベ
- URL
- 2014.04/30 07:26
- ▲EntryTop
NoTitle
微妙なところですね。
文明の英知はその辺も何とかしてくれる。
・・・いや、文明の英知の弊害を乗り切るのが人類。
…と言う風に考えているだけですかね。
どのみち、やることは変わらないです。
勉強なんて演算と思考の繰り返しですからね。
文明の英知はその辺も何とかしてくれる。
・・・いや、文明の英知の弊害を乗り切るのが人類。
…と言う風に考えているだけですかね。
どのみち、やることは変わらないです。
勉強なんて演算と思考の繰り返しですからね。
- #13292 LandM
- URL
- 2014.04/29 23:51
- ▲EntryTop
Re: 山西 サキさん
消費税もえらく上がりましたなあ。そんなにむしったら革命が起きるような(^_^;)
埋め込み式にすると問題が。外科手術でもしないかぎり電池を交換できないのであります。しかもお値段もキュッキュッパとはいかないだろうし。
サイバーパンクで電脳空間にジャックイン? そんなことができるほど人間は自分の脳を知っているのかなあ。
むしろ徹底的なローコスト化にネット社会の明日はあると思います。
埋め込み式にすると問題が。外科手術でもしないかぎり電池を交換できないのであります。しかもお値段もキュッキュッパとはいかないだろうし。
サイバーパンクで電脳空間にジャックイン? そんなことができるほど人間は自分の脳を知っているのかなあ。
むしろ徹底的なローコスト化にネット社会の明日はあると思います。
Re: blackoutさん
日の下に新しきものなし、と聖書もいってますしねえ。
また新たな世界では、また似たような手段が取られるんでしょうな。革命グループによる細胞組織とか。
また新たな世界では、また似たような手段が取られるんでしょうな。革命グループによる細胞組織とか。
NoTitle
九百九十八円ですか、56%の消費税は含まれているのかな?
次は埋め込み式にしておいた方がいいと思うけど。
次は埋め込み式にしておいた方がいいと思うけど。
~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Re: 青井るいさん
むしろこれからのネット社会は、子供の小遣いでも買えて維持できる、おもちゃのような機械が中心になるのではと。それを使って、薄く広く子供から搾取する、そんな商売をしたらボロ儲けではないかなあ、と……理想は、ガチャポンで買える端末ですね。
まあ国と電波法が禁止に回ると思いますが。