映画の感想
「仁義なき戦い」見た
今月のブログDEロードショーは「仁義なき戦い」である。淑女の多いこの企画には珍しい、下品で暴力的な実録やくざ映画である。誰だこんな作品推薦したの……わたしだった(笑)
推薦したのは、この映画が掛け値なしに「面白い」からである。充満する生命力と、それを象徴する、ディフォルメされた広島弁。粗い粒子とがくがく動く手持ちカメラの映像はこれがドキュメンタリーではないかとすら錯覚させる。つかみのタイトルバックからしてインパクトは絶大である。原子雲をバックにあのテーマ音楽がかかっただけでノックアウトされてしまう。
キャストも最高である。よくもまあここまで味のある顔の俳優ばかり揃えたものである。21世紀の現在ではとうてい揃えられない俳優陣だ。主役の広能役の菅原文太の存在感はすばらしい。いや、キャスト全員が存在感のカタマリみたいなやつらばかりなのである。
そうした生命力の過剰は、過剰なままでいることはできない。過剰なものは蕩尽されなければならない。この99分の映画は、その蕩尽そのものに焦点を当てた一種の祝祭の映画なのである。
もちろん、祝祭が祝祭であり得るのは、これが映画だからであるのはもちろんだ。当時の広島に住んでいたら、この映画は祝祭どころではないだろう。勇敢な新聞社と記者たちの記録が残っていて、そこにはこの映画が避けていた抗争それ自体の臓物というべき部分までが書かれているそうだが(そして賞も受賞しているそうだが)、圧倒的な人気とともに百年後まで残るのはこの映画のほうであろう。
それにしても、このシリーズ最大の悪役である山守組長を好演した金子信雄氏は、映画界に入ったときは水もしたたるいい男で、それがこんなおいしい役をやって、老後は「金子信雄の楽しい夕食」なんて番組を好々爺として持っていたんだから、映画俳優冥利というものだろうなあ。
今日だけで2回も観てしまった。やはりいい映画だ。
推薦したのは、この映画が掛け値なしに「面白い」からである。充満する生命力と、それを象徴する、ディフォルメされた広島弁。粗い粒子とがくがく動く手持ちカメラの映像はこれがドキュメンタリーではないかとすら錯覚させる。つかみのタイトルバックからしてインパクトは絶大である。原子雲をバックにあのテーマ音楽がかかっただけでノックアウトされてしまう。
キャストも最高である。よくもまあここまで味のある顔の俳優ばかり揃えたものである。21世紀の現在ではとうてい揃えられない俳優陣だ。主役の広能役の菅原文太の存在感はすばらしい。いや、キャスト全員が存在感のカタマリみたいなやつらばかりなのである。
そうした生命力の過剰は、過剰なままでいることはできない。過剰なものは蕩尽されなければならない。この99分の映画は、その蕩尽そのものに焦点を当てた一種の祝祭の映画なのである。
もちろん、祝祭が祝祭であり得るのは、これが映画だからであるのはもちろんだ。当時の広島に住んでいたら、この映画は祝祭どころではないだろう。勇敢な新聞社と記者たちの記録が残っていて、そこにはこの映画が避けていた抗争それ自体の臓物というべき部分までが書かれているそうだが(そして賞も受賞しているそうだが)、圧倒的な人気とともに百年後まで残るのはこの映画のほうであろう。
それにしても、このシリーズ最大の悪役である山守組長を好演した金子信雄氏は、映画界に入ったときは水もしたたるいい男で、それがこんなおいしい役をやって、老後は「金子信雄の楽しい夕食」なんて番組を好々爺として持っていたんだから、映画俳優冥利というものだろうなあ。
今日だけで2回も観てしまった。やはりいい映画だ。
- 関連記事
-
- 「ディメンシャ13」見る
- 「仁義なき戦い」見た
- 「三大怪獣地球最大の決戦」見る
スポンサーサイト
もくじ
風渡涼一退魔行

もくじ
はじめにお読みください

もくじ
ゲーマー!(長編小説・連載中)

もくじ
5 死霊術師の瞳(連載中)

もくじ
鋼鉄少女伝説

もくじ
ホームズ・パロディ

もくじ
ミステリ・パロディ

もくじ
昔話シリーズ(掌編)

もくじ
カミラ&ヒース緊急治療院

もくじ
未分類

もくじ
リンク先紹介

もくじ
いただきもの

もくじ
ささげもの

もくじ
その他いろいろ

もくじ
自炊日記(ノンフィクション)

もくじ
SF狂歌

もくじ
ウォーゲーム歴史秘話

もくじ
ノイズ(連作ショートショート)

もくじ
不快(壊れた文章)

もくじ
映画の感想

もくじ
旅路より(掌編シリーズ)

もくじ
エンペドクレスかく語りき

もくじ
家(

もくじ
家(長編ホラー小説・不定期連載)

もくじ
懇願

もくじ
私家版 悪魔の手帖

もくじ
紅恵美と語るおすすめの本

もくじ
TRPG奮戦記

もくじ
焼肉屋ジョニィ

もくじ
睡眠時無呼吸日記

もくじ
ご意見など

もくじ
おすすめ小説

もくじ
X氏の日常

もくじ
読書日記

~ Comment ~
NoTitle
はじめまして。
いまさらですが、ブログDEロードショーに参加させていただきました。
随分前から観よう、観ようと思っていたのに
なかなか観れなかった作品なので
いい機会を与えていただいてありがとうございました!
最初は登場人物の多さに名前も覚えられなかったものの
段々とひきこまれていきました。
金子信雄もさる事ながら
奥さん役の木村俊恵もいい味を出していました。
この時代の女性は大抵乱暴されたり
情婦になったりしてるだけなのに
時には泣き落とし、時には逆切れしながら
自分たちのやりたい事をやっちゃう
ずうずうしい山守の奥さんを好演していたように思いました。
いまさらですが、ブログDEロードショーに参加させていただきました。
随分前から観よう、観ようと思っていたのに
なかなか観れなかった作品なので
いい機会を与えていただいてありがとうございました!
最初は登場人物の多さに名前も覚えられなかったものの
段々とひきこまれていきました。
金子信雄もさる事ながら
奥さん役の木村俊恵もいい味を出していました。
この時代の女性は大抵乱暴されたり
情婦になったりしてるだけなのに
時には泣き落とし、時には逆切れしながら
自分たちのやりたい事をやっちゃう
ずうずうしい山守の奥さんを好演していたように思いました。
Re: きみやすさん
ほんと名言の宝庫ですよねこの作品。
笠原氏の卓越した言語感覚にひれ伏すばかりです。(笑)
山守組長のセリフではありませんが、
「殺るんなら、なんでこのわしを殺りに来なかったんじゃ!」
がいちばん印象的かなあ。
間尺に合わん企画じゃったかのう(笑)
笠原氏の卓越した言語感覚にひれ伏すばかりです。(笑)
山守組長のセリフではありませんが、
「殺るんなら、なんでこのわしを殺りに来なかったんじゃ!」
がいちばん印象的かなあ。
間尺に合わん企画じゃったかのう(笑)
NoTitle
こんばんは!!
>いや、キャスト全員が存在感のカタマリみたいなやつらばかりなのである。
>そうした生命力の過剰は、過剰なままでいることはできない。過剰なものは蕩尽されなければならない。この99分の映画は、その蕩尽そのものに焦点を当てた一種の祝祭の映画なのである。
なるほど!!
>山守組長を好演した金子信雄氏は、映画界に入ったときは水もしたたるいい男で、それがこんなおいしい役をやって
本当に、いい役ですよね~。
涙を流したり、一転して「こ、こん外道が」とか言ったり
“ポン”流してる言い訳してみたり
坂井の鉄ちゃんに凄まれたら、引いてみたり。
口を尖らして、何とも言えない表情をしてみたり。
演じていて楽しかったろうな~と思います。
あと『代理戦争』での
「お父ちゃんは、お前の好きな ○の玉、二つもっとる」もある意味名言だと思います。
それでは!!
>いや、キャスト全員が存在感のカタマリみたいなやつらばかりなのである。
>そうした生命力の過剰は、過剰なままでいることはできない。過剰なものは蕩尽されなければならない。この99分の映画は、その蕩尽そのものに焦点を当てた一種の祝祭の映画なのである。
なるほど!!
>山守組長を好演した金子信雄氏は、映画界に入ったときは水もしたたるいい男で、それがこんなおいしい役をやって
本当に、いい役ですよね~。
涙を流したり、一転して「こ、こん外道が」とか言ったり
“ポン”流してる言い訳してみたり
坂井の鉄ちゃんに凄まれたら、引いてみたり。
口を尖らして、何とも言えない表情をしてみたり。
演じていて楽しかったろうな~と思います。
あと『代理戦争』での
「お父ちゃんは、お前の好きな ○の玉、二つもっとる」もある意味名言だと思います。
それでは!!
- #13543 きみやす
- URL
- 2014.06/30 21:56
- ▲EntryTop
Re: take51さん
あのオープニングは今見ても反則です(笑)
もしサントラ盤を聴く機会があったら、このオープニングをフルバージョンで聴いてみてください。「ちゃらら~」以外にも聴かせどころがたくさんある名曲です(^_^)
しかし音楽だけでここまで戦闘意欲がわいてしまう映画は、これと「燃えよドラゴン」くらいだよなあ(笑)
もしサントラ盤を聴く機会があったら、このオープニングをフルバージョンで聴いてみてください。「ちゃらら~」以外にも聴かせどころがたくさんある名曲です(^_^)
しかし音楽だけでここまで戦闘意欲がわいてしまう映画は、これと「燃えよドラゴン」くらいだよなあ(笑)
NoTitle
こんばんは!!!
>原子雲をバックにあのテーマ音楽がかかっただけでノックアウトされてしまう。
はい、ノックアウトされた口です(笑)
恥ずかしながら、この曲がこの映画のだと知りませんでしたので、
相当に熱かったです!!(^^♪
実話に基づいているんですね。。
凄い時代が日本にもあったモンです、変に感心しました。
とにかく迫力満点で役者さんたちの演技にも
感服してました!!いい映画のリクエストをありがとうございました!(^.^)
>原子雲をバックにあのテーマ音楽がかかっただけでノックアウトされてしまう。
はい、ノックアウトされた口です(笑)
恥ずかしながら、この曲がこの映画のだと知りませんでしたので、
相当に熱かったです!!(^^♪
実話に基づいているんですね。。
凄い時代が日本にもあったモンです、変に感心しました。
とにかく迫力満点で役者さんたちの演技にも
感服してました!!いい映画のリクエストをありがとうございました!(^.^)
Re: いもかるびさん
風邪はその後いかがですか?
それはそうと、わたしも金子氏とのファーストコンタクトが「楽しい夕食」のテレビだったので、この映画を見たときはたまげました。
「楽しい夕食」ではハイファイセットの歌うエンディングテーマが最高で、探しているんですが、CD見つかりませんとほほほ。
それはそうと、わたしも金子氏とのファーストコンタクトが「楽しい夕食」のテレビだったので、この映画を見たときはたまげました。
「楽しい夕食」ではハイファイセットの歌うエンディングテーマが最高で、探しているんですが、CD見つかりませんとほほほ。
Re: LandMさん
まあ東映の「どれだけ低予算でオールスターキャスト映画を撮れるか」という挑戦みたいなものであったから、今にしてみればちゃちに思えるところもありますが、全体としてみればやはりいい映画ですよこれ。
深作欣二監督はこのシリーズだけでなにもかも許しちゃう。そのくらい溺愛している映画です。(^_^)
深作欣二監督はこのシリーズだけでなにもかも許しちゃう。そのくらい溺愛している映画です。(^_^)
NoTitle
自分は東ちずるとの楽しい夕食のイメージのほうが強いです。
というか実のところ当時普通に料理学校の先生と思ってました・・・。
というか実のところ当時普通に料理学校の先生と思ってました・・・。
- #13531 いもかるび
- URL
- 2014.06/29 01:26
- ▲EntryTop
NoTitle
あ、面白いですよね。
・・・少し時代を感じますが。
まあ、あの頃の映画はエネルギーが満ち溢れていますからね。
その中で、さらにあふれている作品ですよね。
・・・少し時代を感じますが。
まあ、あの頃の映画はエネルギーが満ち溢れていますからね。
その中で、さらにあふれている作品ですよね。
- #13530 LandM
- URL
- 2014.06/28 20:14
- ▲EntryTop
Re: 宵乃さん
パロディによく出てきますよね~。やくざ映画にこの音楽は、雷雨の夜の西洋館に鳴り響くバッハみたいにぴったりしすぎているんだもん(笑)
こないだの「飢餓海峡」といい、なんかちょっとすごく申し訳ありません(^^;)
次回のリクエストはなににしようかなあ。
「わたしがふだん見ないようなタイプの映画」のほうがいいのかもしれないなあ。
こないだの「飢餓海峡」といい、なんかちょっとすごく申し訳ありません(^^;)
次回のリクエストはなににしようかなあ。
「わたしがふだん見ないようなタイプの映画」のほうがいいのかもしれないなあ。
NoTitle
おはようございます。
リクエスト本当にありがとうございました。
わたしの感想はちょっとポールさんに申し訳ないものになってしまったんですが、わたしが顔を見分けられないせいであって、この作品のせいじゃないのであしからず。
あと、この作品の有名なテーマ曲がパロディに使われすぎというのもあるかも(笑)
>圧倒的な人気とともに百年後まで残るのはこの映画のほうであろう。
登場人物が多くてストーリーも把握できませんでしたが、エネルギーというか生命力みたいなものは感じました。
多くの男性が惹かれるのもわかる気がします。
いつか再見する機会があったら、次こそは頑張って置いていかれないようにしますね。
本当にリクエストありがとうございました♪
リクエスト本当にありがとうございました。
わたしの感想はちょっとポールさんに申し訳ないものになってしまったんですが、わたしが顔を見分けられないせいであって、この作品のせいじゃないのであしからず。
あと、この作品の有名なテーマ曲がパロディに使われすぎというのもあるかも(笑)
>圧倒的な人気とともに百年後まで残るのはこの映画のほうであろう。
登場人物が多くてストーリーも把握できませんでしたが、エネルギーというか生命力みたいなものは感じました。
多くの男性が惹かれるのもわかる気がします。
いつか再見する機会があったら、次こそは頑張って置いていかれないようにしますね。
本当にリクエストありがとうございました♪
~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
「仁義なき戦い」見た
今月のブログDEロードショーは「仁義なき戦い」である。淑女の多いこの企画には珍しい、下品で暴力的な実録やくざ映画である。誰だこんな作品推薦したの……わたしだった(笑)
推薦したのは、この映画が掛け値なしに「面白い」からである。充満する生命力と、それを象徴する、ディフォルメされた広島弁。粗い粒子とがくがく動く手持ちカメラの映像はこれがドキュメンタリーではないかとすら錯覚させる。つかみ...
- from クリスタルの断章
- at 2014.06.27 23:22
Re: マミイさん
それにしても、「任侠もの」というカテゴリーにくくられてレンタル店に並んでいることが多いですが、そのせいで見ないで損している映画ファンはけっこう多いのではと思います……。