映画の感想
「ウンベルトD」見る
ブログDEロードショーの一本として見る。これまたデ・シーカ監督のイタリアネオレアリズモ作品。
すべてを失った老人の、一種の寓話と見るのが適当かもしれない。
もとから財産などほとんどない年金暮らしの老人が主役なのだが、デ・シーカ監督、その老人からの「すべての奪いかた」が尋常ではない徹底ぶり。まことに容赦がない。
老人の愛犬がこれまたいい演技をするのだが、デ・シーカ監督、犬にも容赦がない。
犬と老人の前になにが待っているのか、ある意味、非常にサスペンスフルな作品である。
見ている側の想像のさらに上を行くラストシーンをどう思うかだが、わたしはそこに「善意」とか「悪意」とかを通り越した運命の無目的さを感じた。
ふと日本を振り返れば、この作品の老人が直面している状況は、日本全体が直面している問題ではないか。
それ以前に、「人間が老いる」ことについての普遍的真理をこの作品はえぐり出しているのではないか。
そんなことまで考えさせられる作品。
日本だったら志村喬が演じるところだな、この老人。まだ見ていない黒澤明「生きる」と見比べたくなった。
しかしどれもこれもとことんまでドライだなあイタリアネオレアリズモ作品……。
すべてを失った老人の、一種の寓話と見るのが適当かもしれない。
もとから財産などほとんどない年金暮らしの老人が主役なのだが、デ・シーカ監督、その老人からの「すべての奪いかた」が尋常ではない徹底ぶり。まことに容赦がない。
老人の愛犬がこれまたいい演技をするのだが、デ・シーカ監督、犬にも容赦がない。
犬と老人の前になにが待っているのか、ある意味、非常にサスペンスフルな作品である。
見ている側の想像のさらに上を行くラストシーンをどう思うかだが、わたしはそこに「善意」とか「悪意」とかを通り越した運命の無目的さを感じた。
ふと日本を振り返れば、この作品の老人が直面している状況は、日本全体が直面している問題ではないか。
それ以前に、「人間が老いる」ことについての普遍的真理をこの作品はえぐり出しているのではないか。
そんなことまで考えさせられる作品。
日本だったら志村喬が演じるところだな、この老人。まだ見ていない黒澤明「生きる」と見比べたくなった。
しかしどれもこれもとことんまでドライだなあイタリアネオレアリズモ作品……。
スポンサーサイト
もくじ
風渡涼一退魔行

もくじ
はじめにお読みください

もくじ
ゲーマー!(長編小説・連載中)

もくじ
5 死霊術師の瞳(連載中)

もくじ
鋼鉄少女伝説

もくじ
ホームズ・パロディ

もくじ
ミステリ・パロディ

もくじ
昔話シリーズ(掌編)

もくじ
カミラ&ヒース緊急治療院

もくじ
未分類

もくじ
リンク先紹介

もくじ
いただきもの

もくじ
ささげもの

もくじ
その他いろいろ

もくじ
自炊日記(ノンフィクション)

もくじ
SF狂歌

もくじ
ウォーゲーム歴史秘話

もくじ
ノイズ(連作ショートショート)

もくじ
不快(壊れた文章)

もくじ
映画の感想

もくじ
旅路より(掌編シリーズ)

もくじ
エンペドクレスかく語りき

もくじ
家(

もくじ
家(長編ホラー小説・不定期連載)

もくじ
懇願

もくじ
私家版 悪魔の手帖

もくじ
紅恵美と語るおすすめの本

もくじ
TRPG奮戦記

もくじ
焼肉屋ジョニィ

もくじ
睡眠時無呼吸日記

もくじ
ご意見など

もくじ
おすすめ小説

もくじ
X氏の日常

もくじ
読書日記

~ Comment ~
NoTitle
こんばんは。
実は、観たけども記事にしなかったのはこの作品だったんですよ。
お書きになられているように。
>ふと日本を振り返れば、この作品の老人が直面している状況は、日本全体が直面している問題ではないか。
そして
>それ以前に、「人間が老いる」ことについての普遍的真理をこの作品はえぐり出しているのではないか。
もうこの二つの文章に集約されていて。
今、この日本でも起きていることでもあり
もし、(あえて)結論を出そうとするのならば
自分の人生で出すしかないというか。
“人事は棺を蓋うて定まる”しかないのかなと思った次第の作品でした。
実は、観たけども記事にしなかったのはこの作品だったんですよ。
お書きになられているように。
>ふと日本を振り返れば、この作品の老人が直面している状況は、日本全体が直面している問題ではないか。
そして
>それ以前に、「人間が老いる」ことについての普遍的真理をこの作品はえぐり出しているのではないか。
もうこの二つの文章に集約されていて。
今、この日本でも起きていることでもあり
もし、(あえて)結論を出そうとするのならば
自分の人生で出すしかないというか。
“人事は棺を蓋うて定まる”しかないのかなと思った次第の作品でした。
- #16925 きみやす
- URL
- 2016.02/01 20:48
- ▲EntryTop
Re: LandMさん
どうかなあ。
今の日本では、「社会派」はウケない、と相場が決まっているからなあ(^_^;)
ファーストシーンは老人たちのデモだし。
今の日本では、「社会派」はウケない、と相場が決まっているからなあ(^_^;)
ファーストシーンは老人たちのデモだし。
Re: 宵乃さん
これがまた味のある顔の方で。素人の大学教授を引っ張ってきたそうですけれど、まさに絶妙のキャスティング。
宮崎駿監督がやろうとしていたのもこういう映画の見事なキャスティングとその効果、かもしれません。単に日本では声優が特化しすぎてしまい失敗しただけで。
イタリアだけにとどまらず、「老い」を迎えた人間すべてが直面する問題でしょうね。とにかく、他人ごととは思えませんでした。
宮崎駿監督がやろうとしていたのもこういう映画の見事なキャスティングとその効果、かもしれません。単に日本では声優が特化しすぎてしまい失敗しただけで。
イタリアだけにとどまらず、「老い」を迎えた人間すべてが直面する問題でしょうね。とにかく、他人ごととは思えませんでした。
NoTitle
これを1950年代に描いたというのも先見の妙があるというか。
日本の現状を表しているのは間違いないと思います。
実際に日本の高齢者の単独世帯は増えていて、
このような実情の中生活している人はいますからね。
日本でリメイクするとある意味ヒットしそうな気がしますね。。。
日本の現状を表しているのは間違いないと思います。
実際に日本の高齢者の単独世帯は増えていて、
このような実情の中生活している人はいますからね。
日本でリメイクするとある意味ヒットしそうな気がしますね。。。
NoTitle
連日、重くてドライなイタリアネオレアリズモ作品の鑑賞お疲れ様です!
今度は老人が辛い目に遭うんですね…。日本なら志村喬さんと聞いたら、もう志村喬さんが追い込まれている姿しか思い浮かばない(笑)
>ふと日本を振り返れば、この作品の老人が直面している状況は、日本全体が直面している問題ではないか。
何気に今の日本、もしくは世界全体が、ネオリアリズモ作品に描かれたような荒んだ状況(こころ)に重なりますよね…。深いです。
6作品目もご参加ありがとうございました!
今度は老人が辛い目に遭うんですね…。日本なら志村喬さんと聞いたら、もう志村喬さんが追い込まれている姿しか思い浮かばない(笑)
>ふと日本を振り返れば、この作品の老人が直面している状況は、日本全体が直面している問題ではないか。
何気に今の日本、もしくは世界全体が、ネオリアリズモ作品に描かれたような荒んだ状況(こころ)に重なりますよね…。深いです。
6作品目もご参加ありがとうございました!
~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Re: きみやすさん
なにせ「みんなの迷惑になるな」が合言葉みたいな国ですから。
藤子F先生に「定年退食」というおっかない漫画がありますが、近い将来、もしかしたらリアルにそうなるのかもしれません。