東西ミステリーベスト100挑戦記(ミステリ感想・やや毎週土曜日更新)
海外ミステリ54位 ウィチャリー家の女 ロス・マクドナルド
去年だったか、「さむけ」といっしょに図書館に取り寄せてもらって読んだ。個人的には「さむけ」よりも面白いと思う。
今にして考えるのだが、ロス・マクドナルドは本書で単なるハードボイルド作家の枠を飛び出しアメリカン・ノヴェリストの仲間入りをした、という評価だが、それは正鵠を射ているのだろうか。大胆どころか荒唐無稽すれすれのトリックを駆使して、描き出した「ウィチャリー家の女とそれを取り巻く男たちの心の闇」はたしかにはっとするようなビジョンを我々の前に見せてくれるが、それを「ハードボイルドの主流文学への接近」と考えるのはどうかと思える。評価としては、この作品により、「インテリにもウケるハードボイルドの定型」が確立した、というのが正しいのではないか。もっといってしまえば「インテリが自分を韜晦せずに日の当たるところで堂々と読めるハードボイルド小説の定型」の確立である。
「インテリには大っぴらに読めないハードボイルド」の典型は、ミッキー・スピレインの「裁くのは俺だ」に始まる一連のマイク・ハマー・シリーズと、リチャード・スタークの「人狩り」に始まる一連の悪党パーカー・シリーズであろう。マイク・ハマーは「考えない」「行動する」「殴る」「撃つ」探偵であり、そこには「アメリカ社会の暗部を描こう」という態度はみじんも見られない。かたや悪党パーカーは、冷徹なまでのプロの犯罪者であり、ひたすらカネのためだけに「仕事」をこなす。「アメリカ社会の暗部」など知ったことか、と機械のごとく強盗事件を企画立案実行し、そして成功する。アメリカの刑務所の受刑者に熱狂的なファンを持ち、中には暗唱するやつまでいたそうだ。
そう考えると、ロス・マクドナルドがアメリカのハードボイルド小説で占める位置は、日本でいえば「社会派推理小説」そのものであるのかもしれない。「低俗な読み物」でしかなかった日本の探偵小説を、真の意味で社会の幅広い層に開放した松本清張。大胆なトリックをもって社会悪をあぶりだすあの一連の小説群。
ロス・マクドナルド以降のアメリカのミステリがロス・マクドナルドの影響なしでは考えられなくなってしまったのも事実であるし、松本清張以降の日本のミステリが松本清張の影響なしでは考えられなくなってしまったのも事実だ。ミステリを読むに当たってもわれわれは人間たちのドラマと社会悪とに向き合わねばならず、それは新本格のワンアイデアストーリーだろうとライトノベルだろうと変わることがないのである。
読者としては面白ければいいんだけどね。本書も掛け値なしで面白いから読みましょう。
今にして考えるのだが、ロス・マクドナルドは本書で単なるハードボイルド作家の枠を飛び出しアメリカン・ノヴェリストの仲間入りをした、という評価だが、それは正鵠を射ているのだろうか。大胆どころか荒唐無稽すれすれのトリックを駆使して、描き出した「ウィチャリー家の女とそれを取り巻く男たちの心の闇」はたしかにはっとするようなビジョンを我々の前に見せてくれるが、それを「ハードボイルドの主流文学への接近」と考えるのはどうかと思える。評価としては、この作品により、「インテリにもウケるハードボイルドの定型」が確立した、というのが正しいのではないか。もっといってしまえば「インテリが自分を韜晦せずに日の当たるところで堂々と読めるハードボイルド小説の定型」の確立である。
「インテリには大っぴらに読めないハードボイルド」の典型は、ミッキー・スピレインの「裁くのは俺だ」に始まる一連のマイク・ハマー・シリーズと、リチャード・スタークの「人狩り」に始まる一連の悪党パーカー・シリーズであろう。マイク・ハマーは「考えない」「行動する」「殴る」「撃つ」探偵であり、そこには「アメリカ社会の暗部を描こう」という態度はみじんも見られない。かたや悪党パーカーは、冷徹なまでのプロの犯罪者であり、ひたすらカネのためだけに「仕事」をこなす。「アメリカ社会の暗部」など知ったことか、と機械のごとく強盗事件を企画立案実行し、そして成功する。アメリカの刑務所の受刑者に熱狂的なファンを持ち、中には暗唱するやつまでいたそうだ。
そう考えると、ロス・マクドナルドがアメリカのハードボイルド小説で占める位置は、日本でいえば「社会派推理小説」そのものであるのかもしれない。「低俗な読み物」でしかなかった日本の探偵小説を、真の意味で社会の幅広い層に開放した松本清張。大胆なトリックをもって社会悪をあぶりだすあの一連の小説群。
ロス・マクドナルド以降のアメリカのミステリがロス・マクドナルドの影響なしでは考えられなくなってしまったのも事実であるし、松本清張以降の日本のミステリが松本清張の影響なしでは考えられなくなってしまったのも事実だ。ミステリを読むに当たってもわれわれは人間たちのドラマと社会悪とに向き合わねばならず、それは新本格のワンアイデアストーリーだろうとライトノベルだろうと変わることがないのである。
読者としては面白ければいいんだけどね。本書も掛け値なしで面白いから読みましょう。
- 関連記事
-
- 海外ミステリ54位 ギリシア棺の謎 エラリイ・クイーン
- 海外ミステリ54位 ウィチャリー家の女 ロス・マクドナルド
- 海外ミステリ53位 災厄の町 エラリイ・クイーン
スポンサーサイト
もくじ
風渡涼一退魔行

もくじ
はじめにお読みください

もくじ
ゲーマー!(長編小説・連載中)

もくじ
5 死霊術師の瞳(連載中)

もくじ
鋼鉄少女伝説

もくじ
ホームズ・パロディ

もくじ
ミステリ・パロディ

もくじ
昔話シリーズ(掌編)

もくじ
カミラ&ヒース緊急治療院

もくじ
未分類

もくじ
リンク先紹介

もくじ
いただきもの

もくじ
ささげもの

もくじ
その他いろいろ

もくじ
自炊日記(ノンフィクション)

もくじ
SF狂歌

もくじ
ウォーゲーム歴史秘話

もくじ
ノイズ(連作ショートショート)

もくじ
不快(壊れた文章)

もくじ
映画の感想

もくじ
旅路より(掌編シリーズ)

もくじ
エンペドクレスかく語りき

もくじ
家(

もくじ
家(長編ホラー小説・不定期連載)

もくじ
懇願

もくじ
私家版 悪魔の手帖

もくじ
紅恵美と語るおすすめの本

もくじ
TRPG奮戦記

もくじ
焼肉屋ジョニィ

もくじ
睡眠時無呼吸日記

もくじ
ご意見など

もくじ
おすすめ小説

~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
~ Comment ~