東西ミステリーベスト100挑戦記(ミステリ感想・やや毎日更新)
海外ミステリ74位 闇からの声 イーデン・フィルポッツ
最初に読んだのは浪人中のとき。松戸の図書館にあったので読んでみたが、なんだこんなものか、というはぐらかされたような感覚があった。それもそうだ。「大トリックの炸裂する謎解き物に違いない」と思い込んでいたからである。冷静に考えれば、フィルポッツがそんな作品書くわけないじゃないか!
創元推理文庫版を古本屋で見つけたので買ってみたが、マークも「スリラー・サスペンス」を意味する猫さんマークであった。しかし巻末の広告では「本格推理小説」のおじさんマークだったので、編集部でも混乱があったのかもしれない。
というわけで、ある程度のことは理解したうえで、二十年ぶりに再読。感想だが、序盤こそイライラするものの、中盤以降、犯人が明確になってきてからの面白さはさすが古典、というだけあった。神のごとき名探偵ではないが行動力があるタイプのもと刑事と、狡猾極まりない犯人(まあまるわかりであるわけだが)が、チェスのような読み合い、心理戦を繰り広げるのが楽しくてたまらない。こちらがこうする、すると相手はこうくるだろう。それを避けるためにこちらはこうする。すると相手はこうくるに違いない。うむむ何と恐ろしい相手だ、というやつである。そして主人公である引退した名刑事のジョン・リングローズという男が、犯人と目したやつに対して地味に外堀から埋めていき、じわじわと真綿で首を締めるように迫っていくという実に恐ろしいやつなのであった。警察力を使うのではなく、たったひとりで、自分の経験と知識と推理から、相手に対して揺さぶりをかけて行くのである。犯人の恐怖はいかなるものか。
個人的には、犯人と探偵の心理戦では、特に双方の相手に対するイヤミのかましかたに限ると、メイスンの「矢の家」のほうが凄まじさにおいて本作よりも上ではないかと思うのだが、「闇からの声」は「闇からの声」で、探偵の肉声を聞けるというところが「矢の家」よりもいくぶんフレンドリーであろう。こちらの手の内がわかっているだけ、安心して読める。
タイトルにもなっている「闇からの声」だが……まあ最後には真相が明らかになるが……昔の人はそう細かいことにはこだわらなかったのだろう、きっと。だからそういうおおらかな気持ちで読むのが一番だろうと思われる。しかしまさかああいう形で本筋にからんでくるとは(ヒント:からまない(笑))。
74位というのは少々評価しすぎのきらいがあるが、読んで損はないサスペンスの古典である。こういう文化は誰かが継承しなくてはならない、そんな気がする。
創元推理文庫版を古本屋で見つけたので買ってみたが、マークも「スリラー・サスペンス」を意味する猫さんマークであった。しかし巻末の広告では「本格推理小説」のおじさんマークだったので、編集部でも混乱があったのかもしれない。
というわけで、ある程度のことは理解したうえで、二十年ぶりに再読。感想だが、序盤こそイライラするものの、中盤以降、犯人が明確になってきてからの面白さはさすが古典、というだけあった。神のごとき名探偵ではないが行動力があるタイプのもと刑事と、狡猾極まりない犯人(まあまるわかりであるわけだが)が、チェスのような読み合い、心理戦を繰り広げるのが楽しくてたまらない。こちらがこうする、すると相手はこうくるだろう。それを避けるためにこちらはこうする。すると相手はこうくるに違いない。うむむ何と恐ろしい相手だ、というやつである。そして主人公である引退した名刑事のジョン・リングローズという男が、犯人と目したやつに対して地味に外堀から埋めていき、じわじわと真綿で首を締めるように迫っていくという実に恐ろしいやつなのであった。警察力を使うのではなく、たったひとりで、自分の経験と知識と推理から、相手に対して揺さぶりをかけて行くのである。犯人の恐怖はいかなるものか。
個人的には、犯人と探偵の心理戦では、特に双方の相手に対するイヤミのかましかたに限ると、メイスンの「矢の家」のほうが凄まじさにおいて本作よりも上ではないかと思うのだが、「闇からの声」は「闇からの声」で、探偵の肉声を聞けるというところが「矢の家」よりもいくぶんフレンドリーであろう。こちらの手の内がわかっているだけ、安心して読める。
タイトルにもなっている「闇からの声」だが……まあ最後には真相が明らかになるが……昔の人はそう細かいことにはこだわらなかったのだろう、きっと。だからそういうおおらかな気持ちで読むのが一番だろうと思われる。しかしまさかああいう形で本筋にからんでくるとは(ヒント:からまない(笑))。
74位というのは少々評価しすぎのきらいがあるが、読んで損はないサスペンスの古典である。こういう文化は誰かが継承しなくてはならない、そんな気がする。
- 関連記事
-
- 海外ミステリ77位 復讐法廷 ヘンリー・デンカー
- 海外ミステリ74位 闇からの声 イーデン・フィルポッツ
- 海外ミステリ74位 トレント最後の事件 E・C・ベントリー
スポンサーサイト
もくじ
風渡涼一退魔行

もくじ
はじめにお読みください

もくじ
ゲーマー!(長編小説・連載中)

もくじ
5 死霊術師の瞳(連載中)

もくじ
鋼鉄少女伝説

もくじ
ホームズ・パロディ

もくじ
ミステリ・パロディ

もくじ
昔話シリーズ(掌編)

もくじ
カミラ&ヒース緊急治療院

もくじ
未分類

もくじ
リンク先紹介

もくじ
いただきもの

もくじ
ささげもの

もくじ
その他いろいろ

もくじ
自炊日記(ノンフィクション)

もくじ
SF狂歌

もくじ
ウォーゲーム歴史秘話

もくじ
ノイズ(連作ショートショート)

もくじ
不快(壊れた文章)

もくじ
映画の感想

もくじ
旅路より(掌編シリーズ)

もくじ
エンペドクレスかく語りき

もくじ
家(

もくじ
家(長編ホラー小説・不定期連載)

もくじ
懇願

もくじ
私家版 悪魔の手帖

もくじ
紅恵美と語るおすすめの本

もくじ
TRPG奮戦記

もくじ
焼肉屋ジョニィ

もくじ
睡眠時無呼吸日記

もくじ
ご意見など

もくじ
おすすめ小説

もくじ
X氏の日常

もくじ
読書日記

~ Comment ~
Re: 面白半分さん
本格というよりは、味わいを楽しむサスペンスですね。
じわじわと相手の首を絞めにかかるかのように捜査する名探偵がかっこいいですよ。こういうサスペンスを日本的かつ現代的にすると松本清張になるんじゃないかと思います。
じわじわと相手の首を絞めにかかるかのように捜査する名探偵がかっこいいですよ。こういうサスペンスを日本的かつ現代的にすると松本清張になるんじゃないかと思います。
NoTitle
創元推理文庫で読んでいる筈です
かつて持っていましたが売ってしまいました。
全く覚えていません。
でも継承すべき要素もあるんですね。
そういわれると読みたくなってきますねえ
かつて持っていましたが売ってしまいました。
全く覚えていません。
でも継承すべき要素もあるんですね。
そういわれると読みたくなってきますねえ
- #18475 面白半分
- URL
- 2017.03/18 13:58
- ▲EntryTop
~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Re: 鍵コメCさん
受験生の時のことを思い出すと他人事とは思えなくて(^^)
たぶんキャンパスの周囲には天才しかいないのではないかと思いますが、通れたということは息子さんもまたどこかに天才的なセンスを持っていたのだと思います。それを信じて悔いのない大学生活を過ごしてもらいたいものです。