東西ミステリーベスト100挑戦記(ミステリ感想・やや毎日更新)
海外ミステリ79位 見えないグリーン ジョン・スラデック
前に友人にいわれた。「ポールさん、あなたは天才だけど、自分の能力をどう使えばいいのかまったくわかっていない!」その意見が当たっているかどうかはさておき、実際に「自分の能力をどう使えばよかったのかがまったくわかっていなかった天才」が、このジョン・スラデックである。ほんとこの人、生まれる時代をプラスマイナス50年間違えていたんだな、と本書を再読して実感。
「見えないグリーン」は、ジョン・スラデックが書いた謎解きミステリの大傑作である。意外かつ絶妙、さらに冷静に考えればすさまじくバカバカしいトリックを使って密室殺人が行われ、伏線の張り方も必然性も解決に至る論理も見事である。もしこれが1937年に発表されたのならばベストセラーになって原稿依頼も殺到しただろう。一生を謎解きミステリにささげたうるさがたのミステリ作家である鮎川哲也は感動と熱狂がありありとわかる文章を早川文庫版の解説に残したくらいだ。しかし、スラデックにとっては不幸なことに、ハードボイルドとスパイ小説と冒険小説との洗礼を受けた1977年の英米圏では、そんな小説を読みたいと思っていた人間などまったく存在していなかったのであった。こんな本が売れる日本の方が異常、というかガラパゴス諸島みたいなものだったのである。
さらに誰にとっても不幸な事態は続く。鮎川哲也がいかに感激しようと、日本でいくら売れようと、作者のスラデックにとって、ミステリは「余技」にすぎなかった。スラデックの本職は、「SF作家」だったのである。「見えないグリーン」を最初に読んでからしばらくして、大学に入り、図書館で「スラデック言語遊戯短編集」を読んだときの衝撃はいまでもはっきり覚えている。「論理」と「言語」によって表現される世界の果てまでいってやろう、というような気概を持つ作品がずらずらと並んだその本は、「そうかこれがスラデックの本領だったのか」と納得させられるものだった。しかしこれも、海外のSFのオールドファンからも、ニューウェーブにも受け入れられなかったらしい。時代はスターウォーズであり、指輪物語であったのである。スラデックのSFが、今でも理解されているとは思えない。もし理解されるとしたら、それこそさらに50年は経ないとだめなのではないだろうか。
スラデックという人と作品を総括していうならば、「飲み会で、タイミングを明らかに外したジョークを飛ばして座を白けさせるが、翌朝になってよくよく考えてみるとその人のジョークはものすごく面白かったことに気づかせられる」ような人、なのではないだろうか。結局英米では最後までミステリでもSFでも異端者であった。もしも日本に生まれていれば、と思わざるを得ない。日本に生まれていたってそう変わりはしない運命をたどったんじゃないのか、といわれればもっともであるが。
「見えないグリーン」は、ジョン・スラデックが書いた謎解きミステリの大傑作である。意外かつ絶妙、さらに冷静に考えればすさまじくバカバカしいトリックを使って密室殺人が行われ、伏線の張り方も必然性も解決に至る論理も見事である。もしこれが1937年に発表されたのならばベストセラーになって原稿依頼も殺到しただろう。一生を謎解きミステリにささげたうるさがたのミステリ作家である鮎川哲也は感動と熱狂がありありとわかる文章を早川文庫版の解説に残したくらいだ。しかし、スラデックにとっては不幸なことに、ハードボイルドとスパイ小説と冒険小説との洗礼を受けた1977年の英米圏では、そんな小説を読みたいと思っていた人間などまったく存在していなかったのであった。こんな本が売れる日本の方が異常、というかガラパゴス諸島みたいなものだったのである。
さらに誰にとっても不幸な事態は続く。鮎川哲也がいかに感激しようと、日本でいくら売れようと、作者のスラデックにとって、ミステリは「余技」にすぎなかった。スラデックの本職は、「SF作家」だったのである。「見えないグリーン」を最初に読んでからしばらくして、大学に入り、図書館で「スラデック言語遊戯短編集」を読んだときの衝撃はいまでもはっきり覚えている。「論理」と「言語」によって表現される世界の果てまでいってやろう、というような気概を持つ作品がずらずらと並んだその本は、「そうかこれがスラデックの本領だったのか」と納得させられるものだった。しかしこれも、海外のSFのオールドファンからも、ニューウェーブにも受け入れられなかったらしい。時代はスターウォーズであり、指輪物語であったのである。スラデックのSFが、今でも理解されているとは思えない。もし理解されるとしたら、それこそさらに50年は経ないとだめなのではないだろうか。
スラデックという人と作品を総括していうならば、「飲み会で、タイミングを明らかに外したジョークを飛ばして座を白けさせるが、翌朝になってよくよく考えてみるとその人のジョークはものすごく面白かったことに気づかせられる」ような人、なのではないだろうか。結局英米では最後までミステリでもSFでも異端者であった。もしも日本に生まれていれば、と思わざるを得ない。日本に生まれていたってそう変わりはしない運命をたどったんじゃないのか、といわれればもっともであるが。
- 関連記事
-
- 海外ミステリ80位 ナヴァロンの要塞 アリステア・マクリーン
- 海外ミステリ79位 見えないグリーン ジョン・スラデック
- 海外ミステリ78位 別れを告げに来た男 ブライアン・フリーマントル
スポンサーサイト
もくじ
風渡涼一退魔行

もくじ
はじめにお読みください

もくじ
ゲーマー!(長編小説・連載中)

もくじ
5 死霊術師の瞳(連載中)

もくじ
鋼鉄少女伝説

もくじ
ホームズ・パロディ

もくじ
ミステリ・パロディ

もくじ
昔話シリーズ(掌編)

もくじ
カミラ&ヒース緊急治療院

もくじ
未分類

もくじ
リンク先紹介

もくじ
いただきもの

もくじ
ささげもの

もくじ
その他いろいろ

もくじ
自炊日記(ノンフィクション)

もくじ
SF狂歌

もくじ
ウォーゲーム歴史秘話

もくじ
ノイズ(連作ショートショート)

もくじ
不快(壊れた文章)

もくじ
映画の感想

もくじ
旅路より(掌編シリーズ)

もくじ
エンペドクレスかく語りき

もくじ
家(

もくじ
家(長編ホラー小説・不定期連載)

もくじ
懇願

もくじ
私家版 悪魔の手帖

もくじ
紅恵美と語るおすすめの本

もくじ
TRPG奮戦記

もくじ
焼肉屋ジョニィ

もくじ
睡眠時無呼吸日記

もくじ
ご意見など

もくじ
おすすめ小説

もくじ
X氏の日常

もくじ
読書日記

~ Comment ~
Re: 面白半分さん
ちょっと違いますねえ……。
スラデックはミステリにおいてもSFにおいても孤高の天才だからうまくあてはまる人がいませんが、
「泡坂妻夫のようなミステリを書くことができる筒井康隆」
といえばなんとか伝わるでしょうか……。
まあ変な人ではあります(えええ(^^;))
スラデックはミステリにおいてもSFにおいても孤高の天才だからうまくあてはまる人がいませんが、
「泡坂妻夫のようなミステリを書くことができる筒井康隆」
といえばなんとか伝わるでしょうか……。
まあ変な人ではあります(えええ(^^;))
Re: 椿さん
今はスラデックが非常に手に入れやすい時期ですから、読むなら今ですね。
SFなら「蒸気駆動の少年」http://blog.livedoor.jp/sintamanegi/archives/51366521.html
ミステリならこの「見えないグリーン」が普通に買えます。
一時期に比べたら夢のような話で(笑)。
もともとこういう人なんですスラデック先生って。
http://www.asahi-net.or.jp/~kx3m-ab/sladek.html
読むにはそれなりの覚悟が(^^;)
SFなら「蒸気駆動の少年」http://blog.livedoor.jp/sintamanegi/archives/51366521.html
ミステリならこの「見えないグリーン」が普通に買えます。
一時期に比べたら夢のような話で(笑)。
もともとこういう人なんですスラデック先生って。
http://www.asahi-net.or.jp/~kx3m-ab/sladek.html
読むにはそれなりの覚悟が(^^;)
NoTitle
SF文脈でスラデックの名は見かけていたが(でも読んでいません)
この「見えないグリーン」(これは読んだ筈)のスラデックと同じとはうかつにも知らずにいました。
いやいや日本に生まれていれば
山田正紀かスラデックかってなものかも
この「見えないグリーン」(これは読んだ筈)のスラデックと同じとはうかつにも知らずにいました。
いやいや日本に生まれていれば
山田正紀かスラデックかってなものかも
- #18543 面白半分
- URL
- 2017.04/08 22:14
- ▲EntryTop
NoTitle
も……もったいない……(^-^;
けれど本人にしてみればスぺオペとかに日和らず書きたいものを描き続けたのだ! という人生だったかもしれないですね。
このレビューでぜひ一度読んでみたくなりました。
けれど本人にしてみればスぺオペとかに日和らず書きたいものを描き続けたのだ! という人生だったかもしれないですね。
このレビューでぜひ一度読んでみたくなりました。
~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Re: miss.keyさん