東西ミステリーベスト100挑戦記(ミステリ感想・やや毎日更新)
海外ミステリ84位 アシェンデン サマセット・モーム
なんでサマセット・モームなんて文豪の名前がここに来ているのか。間違いじゃないのか、と思うかもしれないが、あの人、実は英国情報部に務めていたこともある立派なスパイで、その経験を活かして、1928年にこの「アシェンデン」を発表した。本人としては、情報部で活動をしながらも「将来、小説のネタになるかな」などと考えていたそうで、文豪というやつは恐ろしい。そしてさらに恐ろしいことに、この「アシェンデン」という小説は、べらぼうに面白いスパイ小説の古典なのである。
最初にこの作品に出会ったのは、いつものごとく、小学生のときに押入れの中から掘り出した創元推理文庫であった。タイトルは「秘密諜報部員」。当時毎年のようにテレビのロードショーに出てきた007シリーズなどから、秘密諜報部員というものがスパイであることは小学生にもわかった。どきどきしながら読んで、いつものごとく十ページも読まないうちにギブアップ。それもそのはずである。この小説は活劇シーンなど一切出てこない、ひたすらなまでに地味な作品だったからである。次に遭遇したのは中学のころ。学校の図書館に「アシェンデン」が入っていた。ぱらぱらとめくってみたものの、小学生の頃の思いを追体験するにとどまった。文春ミステリーベスト100に入っているものの、たぶんオールドファンの懐古趣味によるものだろうな、と判断し、「つまらないもの」として読まずに済ませた。
30年が過ぎ、この企画のために、古本屋で売っていたのを買って読んでみた。十ページ読まないうちにわかった。ひとつひとつのエピソードがムチャクチャ面白いのである。「ガキにわかるような小説ではない」のである。それほどまでに、この小説の主人公である流行作家にしてスパイであるアシェンデンというやつは知性があって冷静で非情で下級スパイとしては優秀な男なのだ。そのアシェンデンでさえも、自分は精密機械の中のひとつの歯車を止める鋲にすぎない、と理解している。アシェンデン自身は手を下していないが、アシェンデンがお膳だてをすることにより死んだ人間が本書の中でも少なくとも三名。そしてアシェンデン自身はそのことに何らの痛痒も覚えてはいないのだ。アシェンデンはプロとして、常に皮肉な視点から状況を楽しみ、ときにはジョークなどを飛ばしながら、てきぱきと、かつ淡々と仕事をさばく。この徹底した、自分を視野に入れてまでのシニシズムこそが、現代のスパイ小説の核となっているのだ。これにアクロバティックなひねりを加えると、ジョン・ル・カレやレン・デイトンになる。
それにしてもアシェンデンに作者自身が投影されていたとしたら、モームというやつは本当に恐ろしい作家である。人間というものを解剖してしまう目があるのである。知己にはなりたいが友達にはしたくない人だ。作家というものはそういうものだけど。
最初にこの作品に出会ったのは、いつものごとく、小学生のときに押入れの中から掘り出した創元推理文庫であった。タイトルは「秘密諜報部員」。当時毎年のようにテレビのロードショーに出てきた007シリーズなどから、秘密諜報部員というものがスパイであることは小学生にもわかった。どきどきしながら読んで、いつものごとく十ページも読まないうちにギブアップ。それもそのはずである。この小説は活劇シーンなど一切出てこない、ひたすらなまでに地味な作品だったからである。次に遭遇したのは中学のころ。学校の図書館に「アシェンデン」が入っていた。ぱらぱらとめくってみたものの、小学生の頃の思いを追体験するにとどまった。文春ミステリーベスト100に入っているものの、たぶんオールドファンの懐古趣味によるものだろうな、と判断し、「つまらないもの」として読まずに済ませた。
30年が過ぎ、この企画のために、古本屋で売っていたのを買って読んでみた。十ページ読まないうちにわかった。ひとつひとつのエピソードがムチャクチャ面白いのである。「ガキにわかるような小説ではない」のである。それほどまでに、この小説の主人公である流行作家にしてスパイであるアシェンデンというやつは知性があって冷静で非情で下級スパイとしては優秀な男なのだ。そのアシェンデンでさえも、自分は精密機械の中のひとつの歯車を止める鋲にすぎない、と理解している。アシェンデン自身は手を下していないが、アシェンデンがお膳だてをすることにより死んだ人間が本書の中でも少なくとも三名。そしてアシェンデン自身はそのことに何らの痛痒も覚えてはいないのだ。アシェンデンはプロとして、常に皮肉な視点から状況を楽しみ、ときにはジョークなどを飛ばしながら、てきぱきと、かつ淡々と仕事をさばく。この徹底した、自分を視野に入れてまでのシニシズムこそが、現代のスパイ小説の核となっているのだ。これにアクロバティックなひねりを加えると、ジョン・ル・カレやレン・デイトンになる。
それにしてもアシェンデンに作者自身が投影されていたとしたら、モームというやつは本当に恐ろしい作家である。人間というものを解剖してしまう目があるのである。知己にはなりたいが友達にはしたくない人だ。作家というものはそういうものだけど。
- 関連記事
-
- 海外ミステリ85位 針の眼 ケン・フォレット
- 海外ミステリ84位 アシェンデン サマセット・モーム
- 海外ミステリ83位 男の首 ジョルジュ・シムノン
スポンサーサイト
もくじ
風渡涼一退魔行

もくじ
はじめにお読みください

もくじ
ゲーマー!(長編小説・連載中)

もくじ
5 死霊術師の瞳(連載中)

もくじ
鋼鉄少女伝説

もくじ
ホームズ・パロディ

もくじ
ミステリ・パロディ

もくじ
昔話シリーズ(掌編)

もくじ
カミラ&ヒース緊急治療院

もくじ
未分類

もくじ
リンク先紹介

もくじ
いただきもの

もくじ
ささげもの

もくじ
その他いろいろ

もくじ
自炊日記(ノンフィクション)

もくじ
SF狂歌

もくじ
ウォーゲーム歴史秘話

もくじ
ノイズ(連作ショートショート)

もくじ
不快(壊れた文章)

もくじ
映画の感想

もくじ
旅路より(掌編シリーズ)

もくじ
エンペドクレスかく語りき

もくじ
家(

もくじ
家(長編ホラー小説・不定期連載)

もくじ
懇願

もくじ
私家版 悪魔の手帖

もくじ
紅恵美と語るおすすめの本

もくじ
TRPG奮戦記

もくじ
焼肉屋ジョニィ

もくじ
睡眠時無呼吸日記

もくじ
ご意見など

もくじ
おすすめ小説

もくじ
X氏の日常

もくじ
読書日記

~ Comment ~
NoTitle
そういえば。
私もホラーやサスペンス、ドキュメントが面白いと感じたのは今ぐらいからですね。
それまでは「怖い」「分からない」という感情が先走って、面白いと感じたことがなかったんですよね。
(*´ω`)
私もホラーやサスペンス、ドキュメントが面白いと感じたのは今ぐらいからですね。
それまでは「怖い」「分からない」という感情が先走って、面白いと感じたことがなかったんですよね。
(*´ω`)
Re: blackoutさん
男と女のああいう関係はガキにはわかりませんよ(笑)
自信もって自らの道を究めてください(^^)
自信もって自らの道を究めてください(^^)
Re: 椿さん
代表作「人間の絆」は正確には「人間のしがらみ」と訳すべきだそうで、それだけでもこの人が「ガキにはわからん」世界を描いていたことがわかるような気がします。未読だけど。
NoTitle
確かにガキの頃って、わかりやすい要素がないと面白いって感じないと思いますね
だとしたら、自分の小説もご多分に漏れず、でしょうw
今描いてる小説もですが、人が死にすぎですからね(汗)
そして今回は、まだ一滴の血も出てないのに、結構な数が死んでるっていう(汗)
そうですね
自分も多分同性(オトコ)たちからは、敵には回したくない、ただ友達にもなりたくないって思われてますねw
ただ、異性たちからは満更でもないって思われることが多いです
だとしたら、自分の小説もご多分に漏れず、でしょうw
今描いてる小説もですが、人が死にすぎですからね(汗)
そして今回は、まだ一滴の血も出てないのに、結構な数が死んでるっていう(汗)
そうですね
自分も多分同性(オトコ)たちからは、敵には回したくない、ただ友達にもなりたくないって思われてますねw
ただ、異性たちからは満更でもないって思われることが多いです
- #18647 blackout
- URL
- 2017.05/13 17:03
- ▲EntryTop
NoTitle
モームって、そういう経歴の人だったんですね。「月と六ペンス」くらいしか読んだことがありませんでした。
あれも今読んだら面白いかしら……(学生の時に読んだせいか今一つ面白さが分からず;;)
あれも今読んだら面白いかしら……(学生の時に読んだせいか今一つ面白さが分からず;;)
~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Re: LandMさん
いまの芥川賞は「マニア向け」の超絶技巧作品ばかりだそうなので、そこらへんの面白さがわかれば自分の小説の幅も広がるような気がするのですが、うむむ。