ゲーマー!(長編小説・連載中)
1984年(6)
20万円……。
今も昔も、普通の小学生が到達できる金額ではない。世の中は好景気にわいていたが、できることとできないことはあるのだ。
修也はとりあえずゼビウスはあきらめ、広告を丹念に読んでいった。
ゼビウスやナムコにとどまらぬ、聞いたことのないようなたくさんのアクションゲームがあった。
ゲームセンターにあるゲームとしてはコナミの「タイムパイロット」や「ハイパーオリンピック」があったし、タイトーの「フロントライン」や「ちゃっくんぽっぷ」があった。修也は「ちゃっくんぽっぷ」に登場する主人公キャラクター「ちゃっくん」や敵キャラクター「もんすた」の秀逸なデザインにびっくりした。
アメリカからのゲームの移植作もあった。コンプティーク社(角川書店の同名の雑誌ではない。このころにはまだ創刊すらされていないのだ)の「バルダー・ダッシュ」「ブルース・リー」「スワッシュ・バックラー」や、ポニカの「デカスロン」「キーストンケーパーズ」「ビームライダー」「リバーレイド」といったアップルやコモドールからの移植品はなんともエキゾチックで奥深いものに思えた。
国産のオリジナルアクションゲームも多種多様だった。修也は「サンダーフォース」のグラフィックに驚き、そして「ジェルダ」のワイヤーフレームによる神がかり的な3D映像に魂を持っていかれそうになった。ワイヤーフレームとは、立体を構成する「外枠」だけを直線で処理して、いわば針金細工のように三次元の映像画面を作るテクニックのことである。この時代、「ポリゴン」という言葉はまったく一般には知られていないのだ。
しかしその中でもいちばん目を見張らされたのは、「アドベンチャーゲーム」だった。昼間から果てしなく遊んだ「ペーパーアドベンチャーゲーム」により、修也は「アドベンチャーゲーム」の面白さを十分すぎるほど学んでいた。
ラポートが「機動戦士ガンダム」「翔べ、ガンダム!」を出していた。
T&Eソフトが、「惑星メフィウス」「暗黒星雲」を出していた。
ハドソンが「サラダの国のトマト姫」「デゼニランド」を出していた。
マジカルズゥは「黄金の墓」「続・黄金の墓」「ムー大陸の謎」「ピラミッドの謎」をそろえていた。
すべてのタイトルがぞくぞくするほど蠱惑的だった。CGはどれもこれも映画のワンシーンのように思えた。そこに、自分でパソコンから命令を打ち込むと、その通りにゲームが進むのだ。無数の画面の中、実際に主役となってそのまま冒険ができるのだ。
修也は今すぐにでもその冒険の中に飛び込みたくて仕方がなかった。
今も昔も、普通の小学生が到達できる金額ではない。世の中は好景気にわいていたが、できることとできないことはあるのだ。
修也はとりあえずゼビウスはあきらめ、広告を丹念に読んでいった。
ゼビウスやナムコにとどまらぬ、聞いたことのないようなたくさんのアクションゲームがあった。
ゲームセンターにあるゲームとしてはコナミの「タイムパイロット」や「ハイパーオリンピック」があったし、タイトーの「フロントライン」や「ちゃっくんぽっぷ」があった。修也は「ちゃっくんぽっぷ」に登場する主人公キャラクター「ちゃっくん」や敵キャラクター「もんすた」の秀逸なデザインにびっくりした。
アメリカからのゲームの移植作もあった。コンプティーク社(角川書店の同名の雑誌ではない。このころにはまだ創刊すらされていないのだ)の「バルダー・ダッシュ」「ブルース・リー」「スワッシュ・バックラー」や、ポニカの「デカスロン」「キーストンケーパーズ」「ビームライダー」「リバーレイド」といったアップルやコモドールからの移植品はなんともエキゾチックで奥深いものに思えた。
国産のオリジナルアクションゲームも多種多様だった。修也は「サンダーフォース」のグラフィックに驚き、そして「ジェルダ」のワイヤーフレームによる神がかり的な3D映像に魂を持っていかれそうになった。ワイヤーフレームとは、立体を構成する「外枠」だけを直線で処理して、いわば針金細工のように三次元の映像画面を作るテクニックのことである。この時代、「ポリゴン」という言葉はまったく一般には知られていないのだ。
しかしその中でもいちばん目を見張らされたのは、「アドベンチャーゲーム」だった。昼間から果てしなく遊んだ「ペーパーアドベンチャーゲーム」により、修也は「アドベンチャーゲーム」の面白さを十分すぎるほど学んでいた。
ラポートが「機動戦士ガンダム」「翔べ、ガンダム!」を出していた。
T&Eソフトが、「惑星メフィウス」「暗黒星雲」を出していた。
ハドソンが「サラダの国のトマト姫」「デゼニランド」を出していた。
マジカルズゥは「黄金の墓」「続・黄金の墓」「ムー大陸の謎」「ピラミッドの謎」をそろえていた。
すべてのタイトルがぞくぞくするほど蠱惑的だった。CGはどれもこれも映画のワンシーンのように思えた。そこに、自分でパソコンから命令を打ち込むと、その通りにゲームが進むのだ。無数の画面の中、実際に主役となってそのまま冒険ができるのだ。
修也は今すぐにでもその冒険の中に飛び込みたくて仕方がなかった。
スポンサーサイト
もくじ
風渡涼一退魔行

もくじ
はじめにお読みください

もくじ
ゲーマー!(長編小説・連載中)

もくじ
5 死霊術師の瞳(連載中)

もくじ
鋼鉄少女伝説

もくじ
ホームズ・パロディ

もくじ
ミステリ・パロディ

もくじ
昔話シリーズ(掌編)

もくじ
カミラ&ヒース緊急治療院

もくじ
未分類

もくじ
リンク先紹介

もくじ
いただきもの

もくじ
ささげもの

もくじ
その他いろいろ

もくじ
自炊日記(ノンフィクション)

もくじ
SF狂歌

もくじ
ウォーゲーム歴史秘話

もくじ
ノイズ(連作ショートショート)

もくじ
不快(壊れた文章)

もくじ
映画の感想

もくじ
旅路より(掌編シリーズ)

もくじ
エンペドクレスかく語りき

もくじ
家(

もくじ
家(長編ホラー小説・不定期連載)

もくじ
懇願

もくじ
私家版 悪魔の手帖

もくじ
紅恵美と語るおすすめの本

もくじ
TRPG奮戦記

もくじ
焼肉屋ジョニィ

もくじ
睡眠時無呼吸日記

もくじ
ご意見など

もくじ
おすすめ小説

もくじ
X氏の日常

もくじ
読書日記

~ Comment ~
NoTitle
ああ、そうそう。
自分が主人公!!
そういう感情になれるのが昔のゲームであり、
子ども心を誘う物でしたよね。
自分が主人公!!
そういう感情になれるのが昔のゲームであり、
子ども心を誘う物でしたよね。
Re: 椿さん
情報収集というより、当時の広告を思い出して書いているだけなんですけどね(^^;)
この辺りから、日本のパソコンゲームは爆発的にポピュラーなものになっていくんですよ。T&Eソフトが作り出した「あれ」は、ナムコの作り出した「あれ」と一緒になって、ゲームというものを根本から変えてしまうことになるのですが、それはまた次回。
この辺りから、日本のパソコンゲームは爆発的にポピュラーなものになっていくんですよ。T&Eソフトが作り出した「あれ」は、ナムコの作り出した「あれ」と一緒になって、ゲームというものを根本から変えてしまうことになるのですが、それはまた次回。
NoTitle
これだけ情報収集してるのもすごいですね。
コンピューター博士と呼ばれそうです。
思えばこの頃の自分は、ゲームとほぼ無縁な生活をしていたなあ…… たまに妹とボードゲームをしたりトランプをしたりした程度で。
同じ時代を生きていても見ている世界はずいぶん違うものだと思うと面白いです^^
コンピューター博士と呼ばれそうです。
思えばこの頃の自分は、ゲームとほぼ無縁な生活をしていたなあ…… たまに妹とボードゲームをしたりトランプをしたりした程度で。
同じ時代を生きていても見ている世界はずいぶん違うものだと思うと面白いです^^
~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Re: LandMさん