東西ミステリーベスト100挑戦記(ミステリ感想・やや毎日更新)
日本ミステリ18位 ゴメスの名はゴメス 結城昌治
最初に読もうとしたのは小学生のころである。押入れから掘り出したのだが、まことに、わが父は「代表作をとりあえず押さえておこう」的な読書傾向を持つ人であった。それからウン十年して、こうして息子が「とりあえずミステリーベスト100を押さえておこう」というような読書傾向を持つようになったのだから、血は争えない。むろん、小学生にこうした大人の小説がなんたるかがわかるわけがない。よくわからないままに投げ出すことになったのは当然である。
二回目に読む気になったのは浪人生の時だ。古本屋に行ったら、三冊百円の棚に並んでいた。だから手に取って読んでみた。すらすら読めて、やたらと面白かった。わたしは手持ちの「東西ミステリーベスト100」に撃墜マークを書いた。
それから二十五年以上。ひさびさの再読である。長いことスパイスリラーを読んできたが、今度はどうだろうか。
どきどきしながら読んでみたところ、これはスパイ小説といってもル・カレやデイトンのそれではない、ということがわかった。この「ゴメスの名はゴメス」では、あの「寒い国から帰ってきたスパイ」のように、意外で根性悪を煮詰めたような頭脳的作戦が明らかになることはない。かわりに、そこにあるのは、ベトナム戦争前夜の世界での、不器用な男女たちの、不器用な生き方だった。どちらかといえば、ハードボイルドな私立探偵小説のそれといったほうがしっくりくるのである。
そもそも、語り手兼主人公である「わたし」の視線や行動自体が、私立探偵のそれである。そこには、スパイ小説の肝ともいえる、「理由はともあれ非情な組織の歯車となることを選択した人間」の姿はない。むしろ、「わたし」はそういった組織の論理から意図的にはみ出そうとする。ル・カレ以降のスパイ小説では、危険視されて、殺されはしないものの即座に組織の作業からはじき出されるタイプの人間だ。そして、スパイ小説らしからぬことに、「わたし」は真実に到達するのである。
こう考えると、本書はやはり、「もしもスパイ組織がリュウ・アーチャーをリクルートしたらどうなるか」という設定のもとでのハードボイルド小説と考えるべきかもしれない。出てくる不器用極まりない人間たちの、どことなく哀愁を帯びた人生、それを味わうための小説であり、スパイ活動はそれを引き立たせるための舞台装置にすぎないのではないかと思えるのである。その線上に、現代的な悪辣なひねりを加えると、高村薫「リヴィエラを撃て」になるのではなかろうか、などとも考えるのだが……。
二回目に読む気になったのは浪人生の時だ。古本屋に行ったら、三冊百円の棚に並んでいた。だから手に取って読んでみた。すらすら読めて、やたらと面白かった。わたしは手持ちの「東西ミステリーベスト100」に撃墜マークを書いた。
それから二十五年以上。ひさびさの再読である。長いことスパイスリラーを読んできたが、今度はどうだろうか。
どきどきしながら読んでみたところ、これはスパイ小説といってもル・カレやデイトンのそれではない、ということがわかった。この「ゴメスの名はゴメス」では、あの「寒い国から帰ってきたスパイ」のように、意外で根性悪を煮詰めたような頭脳的作戦が明らかになることはない。かわりに、そこにあるのは、ベトナム戦争前夜の世界での、不器用な男女たちの、不器用な生き方だった。どちらかといえば、ハードボイルドな私立探偵小説のそれといったほうがしっくりくるのである。
そもそも、語り手兼主人公である「わたし」の視線や行動自体が、私立探偵のそれである。そこには、スパイ小説の肝ともいえる、「理由はともあれ非情な組織の歯車となることを選択した人間」の姿はない。むしろ、「わたし」はそういった組織の論理から意図的にはみ出そうとする。ル・カレ以降のスパイ小説では、危険視されて、殺されはしないものの即座に組織の作業からはじき出されるタイプの人間だ。そして、スパイ小説らしからぬことに、「わたし」は真実に到達するのである。
こう考えると、本書はやはり、「もしもスパイ組織がリュウ・アーチャーをリクルートしたらどうなるか」という設定のもとでのハードボイルド小説と考えるべきかもしれない。出てくる不器用極まりない人間たちの、どことなく哀愁を帯びた人生、それを味わうための小説であり、スパイ活動はそれを引き立たせるための舞台装置にすぎないのではないかと思えるのである。その線上に、現代的な悪辣なひねりを加えると、高村薫「リヴィエラを撃て」になるのではなかろうか、などとも考えるのだが……。
- 関連記事
-
- 日本ミステリ20位 危険な童話 土屋隆夫
- 日本ミステリ18位 ゴメスの名はゴメス 結城昌治
- 日本ミステリ18位 飢餓海峡 水上勉
スポンサーサイト
もくじ
風渡涼一退魔行

もくじ
はじめにお読みください

もくじ
ゲーマー!(長編小説・連載中)

もくじ
5 死霊術師の瞳(連載中)

もくじ
鋼鉄少女伝説

もくじ
ホームズ・パロディ

もくじ
ミステリ・パロディ

もくじ
昔話シリーズ(掌編)

もくじ
カミラ&ヒース緊急治療院

もくじ
未分類

もくじ
リンク先紹介

もくじ
いただきもの

もくじ
ささげもの

もくじ
その他いろいろ

もくじ
自炊日記(ノンフィクション)

もくじ
SF狂歌

もくじ
ウォーゲーム歴史秘話

もくじ
ノイズ(連作ショートショート)

もくじ
不快(壊れた文章)

もくじ
映画の感想

もくじ
旅路より(掌編シリーズ)

もくじ
エンペドクレスかく語りき

もくじ
家(

もくじ
家(長編ホラー小説・不定期連載)

もくじ
懇願

もくじ
私家版 悪魔の手帖

もくじ
紅恵美と語るおすすめの本

もくじ
TRPG奮戦記

もくじ
焼肉屋ジョニィ

もくじ
睡眠時無呼吸日記

もくじ
ご意見など

もくじ
おすすめ小説

もくじ
X氏の日常

もくじ
読書日記

~ Comment ~
NoTitle
これはいまだ読んでいないのですが
結城昌治の名だけは覚えており
その後ハードボイルド系の作品や草原のユーモア推理ものを読んだりしました。
”東西ミステリー”を買った時は
本格以外は後回しだったなあ。
結城昌治の名だけは覚えており
その後ハードボイルド系の作品や草原のユーモア推理ものを読んだりしました。
”東西ミステリー”を買った時は
本格以外は後回しだったなあ。
- #19156 面白半分
- URL
- 2018.01/13 21:29
- ▲EntryTop
~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Re: 面白半分さん
この「ゴメスの名はゴメス」もそっち系統かな。
もちろん、「ひげのある男たち」系統の作品も大好きですけどね(^^)