東西ミステリーベスト100挑戦記(ミステリ感想・やや毎日更新)
日本ミステリ24位 檻 北方謙三
中学生のおり、日本の冒険小説のベストは、ということで友人と議論になった。船戸与一「山猫の夏」を推すわたしに対し、友人が推していたのが、この北方謙三の「檻」であった。「破軍の星」で転身して以来、21世紀の現代ではすっかり「歴史小説作家」になってしまった感のある北方謙三であるが、その昔は、日本のハードボイルド・冒険小説界の文字通りトップの作家として、書く本書く本ことごとくベストセラー入りしていたものである。
というわけで、当時のわたしは古本屋で「檻」を買って読んだわけであるが、エキゾチックな舞台で見栄えのする武器を使って大殺戮を繰り広げる船戸与一に対して、日本で元ヤクザの男が戦う「檻」はなんともパッとしなく映った。
それから二十数年。ひさかたぶりの「檻」再読である。
鶏レバーとハツを焼肉のたれで炒めたものをもりもり食らいながら読んだ。読み終わるまで二時間かからなかったように思う。感想はひと言。『面白い!』
もうなんというか。英国のディック・フランシスとは違った意味で、はみだし男の「血」と「肉体」を克明に描く北方謙三小説、ムチャクチャ面白いではないか。冒険小説とかハードボイルドとかではない、「北方謙三小説」としか表現しようのない世界である。主人公のみならず、敵も味方も女もビシッと決まったこの小説を読んでいた間、わたしは幸福でしかたがなかった。
本書を評するにおいて、「男が戦わなければならないのは、『束縛』であり『檻』なのだ!」という表現がよくされるが、わたしはそれは少々ずれていると思う。本作において主人公が戦うのは、主人公が戦いたいからなのだ。ただそれだけの理由なのだ。「檻」も「束縛」も、周囲が男を理解するためにこしらえた後付けの理屈にすぎない。
「檻」が発表されてから30年以上経つ。しかし、いまだにこれは新しくみずみずしい。わたしのような疲れかけた中年男性にとって、本書はいまだに「男のハーレクイン・ロマンス」なのだ。読み終えた後には爽快感の他には何も残らないタイプの小説であるが、北方謙三はそれでいいのだ。
85年度版では4作ランクインしたものの、2012年度版の「東西ミステリーベスト100」では、圏外に2作というまで落ち込んでしまった北方謙三であるが、そういうものなのかもしれない。それは「檻」にとって、ある意味名誉の勲章かもしれない。
というわけで、当時のわたしは古本屋で「檻」を買って読んだわけであるが、エキゾチックな舞台で見栄えのする武器を使って大殺戮を繰り広げる船戸与一に対して、日本で元ヤクザの男が戦う「檻」はなんともパッとしなく映った。
それから二十数年。ひさかたぶりの「檻」再読である。
鶏レバーとハツを焼肉のたれで炒めたものをもりもり食らいながら読んだ。読み終わるまで二時間かからなかったように思う。感想はひと言。『面白い!』
もうなんというか。英国のディック・フランシスとは違った意味で、はみだし男の「血」と「肉体」を克明に描く北方謙三小説、ムチャクチャ面白いではないか。冒険小説とかハードボイルドとかではない、「北方謙三小説」としか表現しようのない世界である。主人公のみならず、敵も味方も女もビシッと決まったこの小説を読んでいた間、わたしは幸福でしかたがなかった。
本書を評するにおいて、「男が戦わなければならないのは、『束縛』であり『檻』なのだ!」という表現がよくされるが、わたしはそれは少々ずれていると思う。本作において主人公が戦うのは、主人公が戦いたいからなのだ。ただそれだけの理由なのだ。「檻」も「束縛」も、周囲が男を理解するためにこしらえた後付けの理屈にすぎない。
「檻」が発表されてから30年以上経つ。しかし、いまだにこれは新しくみずみずしい。わたしのような疲れかけた中年男性にとって、本書はいまだに「男のハーレクイン・ロマンス」なのだ。読み終えた後には爽快感の他には何も残らないタイプの小説であるが、北方謙三はそれでいいのだ。
85年度版では4作ランクインしたものの、2012年度版の「東西ミステリーベスト100」では、圏外に2作というまで落ち込んでしまった北方謙三であるが、そういうものなのかもしれない。それは「檻」にとって、ある意味名誉の勲章かもしれない。
- 関連記事
-
- 日本ミステリ25位 心理試験 江戸川乱歩
- 日本ミステリ24位 檻 北方謙三
- 日本ミステリ23位 事件 大岡昇平
スポンサーサイト
もくじ
風渡涼一退魔行

もくじ
はじめにお読みください

もくじ
ゲーマー!(長編小説・連載中)

もくじ
5 死霊術師の瞳(連載中)

もくじ
鋼鉄少女伝説

もくじ
ホームズ・パロディ

もくじ
ミステリ・パロディ

もくじ
昔話シリーズ(掌編)

もくじ
カミラ&ヒース緊急治療院

もくじ
未分類

もくじ
リンク先紹介

もくじ
いただきもの

もくじ
ささげもの

もくじ
その他いろいろ

もくじ
自炊日記(ノンフィクション)

もくじ
SF狂歌

もくじ
ウォーゲーム歴史秘話

もくじ
ノイズ(連作ショートショート)

もくじ
不快(壊れた文章)

もくじ
映画の感想

もくじ
旅路より(掌編シリーズ)

もくじ
エンペドクレスかく語りき

もくじ
家(

もくじ
家(長編ホラー小説・不定期連載)

もくじ
懇願

もくじ
私家版 悪魔の手帖

もくじ
紅恵美と語るおすすめの本

もくじ
TRPG奮戦記

もくじ
焼肉屋ジョニィ

もくじ
睡眠時無呼吸日記

もくじ
ご意見など

もくじ
おすすめ小説

もくじ
X氏の日常

もくじ
読書日記

~ Comment ~
NoTitle
人間て、やっぱり役割というか使命を帯びてこの世に生まれてくる生き物なんですかねぇ
向き不向きは、その縮図か?
って思ったりします
向き不向きは、その縮図か?
って思ったりします
Re: 面白半分さん
「檻」「逃がれの町」「友よ静かに瞑れ」「眠りなき夜」の4冊。当時は冒険小説が元気でしたからね。80年代から90年代のミステリ界はまさに冒険小説の時代でした。
それがあっという間に「新本格」に塗り替えられ、2012年度版の「東西ミステリーベスト100」は異様なまでの新本格偏重になっており、わたしにしてみれば「社会派推理小説独裁とどこが違うんじゃワレ」と……うぬぬ。
それがあっという間に「新本格」に塗り替えられ、2012年度版の「東西ミステリーベスト100」は異様なまでの新本格偏重になっており、わたしにしてみれば「社会派推理小説独裁とどこが違うんじゃワレ」と……うぬぬ。
NoTitle
「東西ミステリー」に入っていたとは全く覚えていませんでした。
しかも4作とは
私は1冊これでないのを持っているのですが読んだのか読んでいないのかも思い出せない状態です。
しかも4作とは
私は1冊これでないのを持っているのですが読んだのか読んでいないのかも思い出せない状態です。
- #19225 面白半分
- URL
- 2018.02/17 11:59
- ▲EntryTop
~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Re: blackoutさん
すべては原因と結果の連鎖からなる必然の産物にすぎません。
少なくともマクロの視点ではそうだと思います。