映画の感想
「野良犬」見た
今回のブログDEロードショーはミステリー映画特集だそうである。というわけで、「天国と地獄」と並ぶ、黒澤明による刑事ドラマの古典的名作「野良犬」を見ることにした。こういう時でもなければ見ない映画である。
というわけで見たのだが、刑事もの、というよりも、
「三船敏郎がイライラしてくるのを愛でる映画」(笑)
であった。黒澤監督としては、「戦後派を代表する二人の青年が精神的に追い詰められていく」過程をドラマにしたかったのだろうが、三船敏郎のスター性が際立ちすぎていて、「三船敏郎を愛でる映画」以外の何物でもなくなっている。相棒となるベテラン刑事の志村喬も、善人面をしながら効果的に三船敏郎の急所にパンチを当てていて、いや実に楽しい。
そもそも三船敏郎演じる村上刑事がピストルを掏り取られたことに気づくシーンからして、ブラック・ジョークの極みみたいなものである。そこから事態がどんどんと悪くなっていくのを、若者である三船敏郎は悩みに悩むが、自分だけでは効果的なことはなにひとつできない。かえって捜査を混乱させる始末。そんな無力な三船敏郎が、見ているとなんかこう可愛くなってくるのだ。
もしかしたら、タイトルの「野良犬」とは、どんな逆境にもくじけないでタフに生き抜く男ではなくて、世間に対してなんのアクションもできずに、雨に打たれながらみかん箱の中でキャンキャン鳴いている捨て犬のようなものをイメージしているのかもしれない。それは犯人もまた同じである。「戦後」という現実に対して何もできないでいる哀れなほどに無力で傷つきやすい若者たち。
それを強引に、軟弱な世界に対峙するタフで強烈な刑事の話に読み替えたのがあの映画とあの刑事らしい。なんでも、あの映画にはこの「野良犬」という作品が大きく影響を与えているそうなのだ。福音館書店で出ているあの絵本から名前がついたとしか思えないあの刑事。
そう、「どろんこハリー」じゃなかった、クリント・イーストウッド演じる「ダーティハリー」ことハリー・キャラハン刑事である。日米野良犬対決、真の狂犬は果たしてどっちだ(笑)
というわけで見たのだが、刑事もの、というよりも、
「三船敏郎がイライラしてくるのを愛でる映画」(笑)
であった。黒澤監督としては、「戦後派を代表する二人の青年が精神的に追い詰められていく」過程をドラマにしたかったのだろうが、三船敏郎のスター性が際立ちすぎていて、「三船敏郎を愛でる映画」以外の何物でもなくなっている。相棒となるベテラン刑事の志村喬も、善人面をしながら効果的に三船敏郎の急所にパンチを当てていて、いや実に楽しい。
そもそも三船敏郎演じる村上刑事がピストルを掏り取られたことに気づくシーンからして、ブラック・ジョークの極みみたいなものである。そこから事態がどんどんと悪くなっていくのを、若者である三船敏郎は悩みに悩むが、自分だけでは効果的なことはなにひとつできない。かえって捜査を混乱させる始末。そんな無力な三船敏郎が、見ているとなんかこう可愛くなってくるのだ。
もしかしたら、タイトルの「野良犬」とは、どんな逆境にもくじけないでタフに生き抜く男ではなくて、世間に対してなんのアクションもできずに、雨に打たれながらみかん箱の中でキャンキャン鳴いている捨て犬のようなものをイメージしているのかもしれない。それは犯人もまた同じである。「戦後」という現実に対して何もできないでいる哀れなほどに無力で傷つきやすい若者たち。
それを強引に、軟弱な世界に対峙するタフで強烈な刑事の話に読み替えたのがあの映画とあの刑事らしい。なんでも、あの映画にはこの「野良犬」という作品が大きく影響を与えているそうなのだ。福音館書店で出ているあの絵本から名前がついたとしか思えないあの刑事。
そう、「どろんこハリー」じゃなかった、クリント・イーストウッド演じる「ダーティハリー」ことハリー・キャラハン刑事である。日米野良犬対決、真の狂犬は果たしてどっちだ(笑)
- 関連記事
-
- 映画オールタイムベスト10に投票してみました
- 「野良犬」見た
- 「ダンケルク」見てきた
スポンサーサイト
もくじ
風渡涼一退魔行

もくじ
はじめにお読みください

もくじ
ゲーマー!(長編小説・連載中)

もくじ
5 死霊術師の瞳(連載中)

もくじ
鋼鉄少女伝説

もくじ
ホームズ・パロディ

もくじ
ミステリ・パロディ

もくじ
昔話シリーズ(掌編)

もくじ
カミラ&ヒース緊急治療院

もくじ
未分類

もくじ
リンク先紹介

もくじ
いただきもの

もくじ
ささげもの

もくじ
その他いろいろ

もくじ
自炊日記(ノンフィクション)

もくじ
SF狂歌

もくじ
ウォーゲーム歴史秘話

もくじ
ノイズ(連作ショートショート)

もくじ
不快(壊れた文章)

もくじ
映画の感想

もくじ
旅路より(掌編シリーズ)

もくじ
エンペドクレスかく語りき

もくじ
家(

もくじ
家(長編ホラー小説・不定期連載)

もくじ
懇願

もくじ
私家版 悪魔の手帖

もくじ
紅恵美と語るおすすめの本

もくじ
TRPG奮戦記

もくじ
焼肉屋ジョニィ

もくじ
睡眠時無呼吸日記

もくじ
ご意見など

もくじ
おすすめ小説

もくじ
X氏の日常

もくじ
読書日記

~ Comment ~
NoTitle
ああ、そういうのありますよね。
本題は何なのか。
主人公なのか。
物語なのか。
それを判別するのが難しい。
いつもまにか、物語が主体になったり。
いつの間にか、主人公が主体になったり。
そこも物語の醍醐味ですよね。
本題は何なのか。
主人公なのか。
物語なのか。
それを判別するのが難しい。
いつもまにか、物語が主体になったり。
いつの間にか、主人公が主体になったり。
そこも物語の醍醐味ですよね。
- #18968 LandM
- URL
- 2017.10/31 19:59
- ▲EntryTop
Re: 宵乃さん
わたしも最初に本で知ったときには何かの見間違いかと(笑)
ハリー・キャラハン刑事は最初からバンバン人を撃つとんでもない刑事だけど、「マジメ人間がキレて何をしでかすかわからない怖さ」は三船敏郎のほうが上ですね(笑)
ハリー・キャラハン刑事は最初からバンバン人を撃つとんでもない刑事だけど、「マジメ人間がキレて何をしでかすかわからない怖さ」は三船敏郎のほうが上ですね(笑)
NoTitle
この作品は切羽詰まった感じと主人公のギラギラした目が印象に残ってます。「ダーティ・ハリー」はこの作品にインスピレーションを受けたんですね。驚きました。
見比べて狂犬対決するのも面白そうです!
見比べて狂犬対決するのも面白そうです!
~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Re: LandMさん