東西ミステリーベスト100挑戦記(ミステリ感想・やや毎日更新)
日本ミステリ34位 追いつめる 生島治郎
直木賞受賞作にして、日本のハードボイルドの古典のひとつである。高校生のころに古本屋に日参して手に入れた。そのときは、あまり面白くなかったような記憶がある。さて今回はどうだろうか。およそ二十五年ぶりに再読。
おお、記憶にあるのより読みやすくて面白い。なんといっても主人公、志田司郎の行動が痛快でしかたがない。警察組織からもはじかれたひとりの男である「私」が、政界にも顔の利く巨大な暴力組織相手に、もう、お前本当に元刑事か、と思えるほどの狂気とバイオレンスで暴れまくるのである。そしてこの刑事が、周囲に向ける辛辣な視線と思わず笑ってしまう辛辣な比喩。この比喩のひとつひとつを読むと、生島治郎、チャンドラーが好きなんだなあ、と思わざるを得ない。暴れ方がスピレーンのそれなのを考え合わせると、フィリップ・マーロウの皮を被ったマイク・ハマーか。
そういった、ハードを通り越してユーモアさえ感じさせる辛辣な遊び心、というものが、生島治郎にあって大藪春彦にないものであろう。いうなれば、大藪春彦はマジメすぎるのだ。マジメに「俺TSUEEEEEE!」と銃器オタクのこだわりを書いていくのが大藪春彦だとしたら、そこにミステリマニアとしての「知性」と「教養」でワンクッションの「諧謔」を置いていなすのが、「ミステリマガジン」編集長だった生島治郎の、ハードボイルドなり冒険小説なりを書く上での「当然の常識」だったと思われる。そして、本作では、ミステリとしても意外な結末が待っていて心憎い。
生島治郎にとっては、当時の日本の大衆小説界で「ハードボイルド」といわれている、粗いにもほどがある活劇小説について考えるたび歯がゆくてしかたがなかったのではないか。日本的な小説の土壌に、自らの理想とする、洗練された「大人の楽しめるエンターテインメント」としてのハードボイルドを根付かせようとする努力、それが本書には強く感じられる。伴侶である小泉喜美子もそんな生島治郎に惚れたのではないだろうか。もっとも、後に破綻してしまうのではあるが。
しかしそんな日本のハードボイルド小説を牽引し、ミステリについて語るには絶対に外せない生島治郎の名前が、2012年版ではベスト100から消えてしまうのだから、時の流れというのは無常だ。最近の人が好むタイプの小説ではなくなっているんだろうな。
ちなみに、直木賞受賞作でもあることから想像もつくと思うが、主人公である志田のキャラクターは好評を持って迎えられ、はぐれ刑事である志田司郎の冒険譚はシリーズ化されている。どれだけ志田が暴走するのか、怖くて実は第二作以降を読んでない……。
おお、記憶にあるのより読みやすくて面白い。なんといっても主人公、志田司郎の行動が痛快でしかたがない。警察組織からもはじかれたひとりの男である「私」が、政界にも顔の利く巨大な暴力組織相手に、もう、お前本当に元刑事か、と思えるほどの狂気とバイオレンスで暴れまくるのである。そしてこの刑事が、周囲に向ける辛辣な視線と思わず笑ってしまう辛辣な比喩。この比喩のひとつひとつを読むと、生島治郎、チャンドラーが好きなんだなあ、と思わざるを得ない。暴れ方がスピレーンのそれなのを考え合わせると、フィリップ・マーロウの皮を被ったマイク・ハマーか。
そういった、ハードを通り越してユーモアさえ感じさせる辛辣な遊び心、というものが、生島治郎にあって大藪春彦にないものであろう。いうなれば、大藪春彦はマジメすぎるのだ。マジメに「俺TSUEEEEEE!」と銃器オタクのこだわりを書いていくのが大藪春彦だとしたら、そこにミステリマニアとしての「知性」と「教養」でワンクッションの「諧謔」を置いていなすのが、「ミステリマガジン」編集長だった生島治郎の、ハードボイルドなり冒険小説なりを書く上での「当然の常識」だったと思われる。そして、本作では、ミステリとしても意外な結末が待っていて心憎い。
生島治郎にとっては、当時の日本の大衆小説界で「ハードボイルド」といわれている、粗いにもほどがある活劇小説について考えるたび歯がゆくてしかたがなかったのではないか。日本的な小説の土壌に、自らの理想とする、洗練された「大人の楽しめるエンターテインメント」としてのハードボイルドを根付かせようとする努力、それが本書には強く感じられる。伴侶である小泉喜美子もそんな生島治郎に惚れたのではないだろうか。もっとも、後に破綻してしまうのではあるが。
しかしそんな日本のハードボイルド小説を牽引し、ミステリについて語るには絶対に外せない生島治郎の名前が、2012年版ではベスト100から消えてしまうのだから、時の流れというのは無常だ。最近の人が好むタイプの小説ではなくなっているんだろうな。
ちなみに、直木賞受賞作でもあることから想像もつくと思うが、主人公である志田のキャラクターは好評を持って迎えられ、はぐれ刑事である志田司郎の冒険譚はシリーズ化されている。どれだけ志田が暴走するのか、怖くて実は第二作以降を読んでない……。
- 関連記事
-
- 日本ミステリ35位 猫は知っていた 仁木悦子
- 日本ミステリ34位 追いつめる 生島治郎
- 日本ミステリ33位 なめくじ長屋捕物さわぎ 都筑道夫
スポンサーサイト
もくじ
風渡涼一退魔行

もくじ
はじめにお読みください

もくじ
ゲーマー!(長編小説・連載中)

もくじ
5 死霊術師の瞳(連載中)

もくじ
鋼鉄少女伝説

もくじ
ホームズ・パロディ

もくじ
ミステリ・パロディ

もくじ
昔話シリーズ(掌編)

もくじ
カミラ&ヒース緊急治療院

もくじ
未分類

もくじ
リンク先紹介

もくじ
いただきもの

もくじ
ささげもの

もくじ
その他いろいろ

もくじ
自炊日記(ノンフィクション)

もくじ
SF狂歌

もくじ
ウォーゲーム歴史秘話

もくじ
ノイズ(連作ショートショート)

もくじ
不快(壊れた文章)

もくじ
映画の感想

もくじ
旅路より(掌編シリーズ)

もくじ
エンペドクレスかく語りき

もくじ
家(

もくじ
家(長編ホラー小説・不定期連載)

もくじ
懇願

もくじ
私家版 悪魔の手帖

もくじ
紅恵美と語るおすすめの本

もくじ
TRPG奮戦記

もくじ
焼肉屋ジョニィ

もくじ
睡眠時無呼吸日記

もくじ
ご意見など

もくじ
おすすめ小説

もくじ
X氏の日常

もくじ
読書日記

~ Comment ~
NoTitle
小泉喜美子さんの伴侶だった
ミステリマガジン編集長
知りませんでしたね。
何かのアンソロジー(恐怖小説だった)で読んだ以外は全く読んでいないのですがハードボイルドの人だったんですね。
「知性」と「教養」でワンクッションの「諧謔」を置いていなす、というのが興味深いです
ミステリマガジン編集長
知りませんでしたね。
何かのアンソロジー(恐怖小説だった)で読んだ以外は全く読んでいないのですがハードボイルドの人だったんですね。
「知性」と「教養」でワンクッションの「諧謔」を置いていなす、というのが興味深いです
- #19358 面白半分
- URL
- 2018.04/28 14:29
- ▲EntryTop
~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Re: 面白半分さん
今はすっかりハードボイルドの大家になった大沢在昌が、中学生だったときに生島治郎あてに長文のファンレターを出し、「ハードボイルド」について激論をぶち、それに生島がまた長文の返事を送ったという逸話があります。
大沢在昌は、その生島からきた返事をことあるごとに持ち出してはサカナにしていましたが、やられてばっかりじゃシャクだと思ったのか、生島治郎が徹底的な大掃除の末、大沢からのファンレターの原本を見つけ出し、なにかの小説誌で堂々公開して仇を取ったという(笑)
いろいろとハードボイルドも業が深い世界らしいですね(笑)