東西ミステリーベスト100挑戦記(ミステリ感想・やや毎日更新)
日本ミステリ50位 枯草の根 陳舜臣
浪人中に古本屋で買って読んだ。当時の感想としては、「地味な作品だし、まあこんなものか」だった。それから25年ぶりに再読。
面白かった。最初はストーリーがあまりにもスローモーに進むので正直かったるいのだが、中盤からそのかったるさが「いい味」になっていることに気がつく。その「いい味」をわかるには、やはり浪人生では無理なのだ。陶展文は、「名探偵」というよりも「賢人」である。新本格の名探偵たちの軽佻浮薄さに対する、どっしりとした巌のような重厚な感触が、この探偵にはある。それは社会派によく見られるような「頑固一徹の刑事」ともまた違うのだ。陶展文の周りだけ、時間の流れ方が違うのではないか、そんな感触を覚える。
ロジックの進め方はアガサ・クリスティーを参考にしたんだろうな、と思える、心理的なロジックを重んじるものだし、謎自体も、けっこうな大ネタを振ってはいるが、当時の水準で評価しても「使い古された」感は否めない。だが、この小説に限ってはそれでいいのだ。もし、この小説のトリックやロジックが、あのこのまえ物故した作家の「シーラカンス殺人事件」レベルのものであったとしても、この小説については「かまわない」といってしまっていいと思う。陶展文の落ち着きと、抑え目なユーモア感覚は、作者の乾いた文体により、使いこまれた木彫家具のような「安心」と「安定感」を読むものに与えてくれる。これがこの作者である陳舜臣のデビュー作というのだから恐ろしいものである。三十七歳の作品とは思えない。
本籍が台湾である在日中国人として、中国人コミュニティの中で生活していたせいか、たしかにこの小説には「大人(たいじん)」とはこういうものなのだろうな、と思わせられる風格がある。それでいながら文章は非常に読みやすい。人間の描写も見事だ。
これはもう、ミステリとしてどうこう、というよりも、純粋に「小説がうまい」のであろう。タイトル「枯草の根」の意味が明かされる終章では、一度読んでその内容がわかっているはずなのに、また泣かされてしまった。陳舜臣、ズルい。
1985年版の「50位」というランクはあまりにも評価しすぎだと思うが、噛めば噛むほど味の出る一作として記憶しておきたい作品。たしかにこの文体だったら、歴史小説のほうに流れて行ってもしかたがあるまい。今度、「阿片戦争」読んでみようかな。あまりにも分厚いのでちょっと敬遠していたが、この文体の本領は、やはりミステリ作家というよりも、歴史作家としてのそれだろうからなあ。
面白かった。最初はストーリーがあまりにもスローモーに進むので正直かったるいのだが、中盤からそのかったるさが「いい味」になっていることに気がつく。その「いい味」をわかるには、やはり浪人生では無理なのだ。陶展文は、「名探偵」というよりも「賢人」である。新本格の名探偵たちの軽佻浮薄さに対する、どっしりとした巌のような重厚な感触が、この探偵にはある。それは社会派によく見られるような「頑固一徹の刑事」ともまた違うのだ。陶展文の周りだけ、時間の流れ方が違うのではないか、そんな感触を覚える。
ロジックの進め方はアガサ・クリスティーを参考にしたんだろうな、と思える、心理的なロジックを重んじるものだし、謎自体も、けっこうな大ネタを振ってはいるが、当時の水準で評価しても「使い古された」感は否めない。だが、この小説に限ってはそれでいいのだ。もし、この小説のトリックやロジックが、あのこのまえ物故した作家の「シーラカンス殺人事件」レベルのものであったとしても、この小説については「かまわない」といってしまっていいと思う。陶展文の落ち着きと、抑え目なユーモア感覚は、作者の乾いた文体により、使いこまれた木彫家具のような「安心」と「安定感」を読むものに与えてくれる。これがこの作者である陳舜臣のデビュー作というのだから恐ろしいものである。三十七歳の作品とは思えない。
本籍が台湾である在日中国人として、中国人コミュニティの中で生活していたせいか、たしかにこの小説には「大人(たいじん)」とはこういうものなのだろうな、と思わせられる風格がある。それでいながら文章は非常に読みやすい。人間の描写も見事だ。
これはもう、ミステリとしてどうこう、というよりも、純粋に「小説がうまい」のであろう。タイトル「枯草の根」の意味が明かされる終章では、一度読んでその内容がわかっているはずなのに、また泣かされてしまった。陳舜臣、ズルい。
1985年版の「50位」というランクはあまりにも評価しすぎだと思うが、噛めば噛むほど味の出る一作として記憶しておきたい作品。たしかにこの文体だったら、歴史小説のほうに流れて行ってもしかたがあるまい。今度、「阿片戦争」読んでみようかな。あまりにも分厚いのでちょっと敬遠していたが、この文体の本領は、やはりミステリ作家というよりも、歴史作家としてのそれだろうからなあ。
- 関連記事
-
- 日本ミステリ51位 夜のオデッセイア 船戸与一
- 日本ミステリ50位 枯草の根 陳舜臣
- 日本ミステリ49位 押絵と旅する男 江戸川乱歩
スポンサーサイト
もくじ
風渡涼一退魔行

もくじ
はじめにお読みください

もくじ
ゲーマー!(長編小説・連載中)

もくじ
5 死霊術師の瞳(連載中)

もくじ
鋼鉄少女伝説

もくじ
ホームズ・パロディ

もくじ
ミステリ・パロディ

もくじ
昔話シリーズ(掌編)

もくじ
カミラ&ヒース緊急治療院

もくじ
未分類

もくじ
リンク先紹介

もくじ
いただきもの

もくじ
ささげもの

もくじ
その他いろいろ

もくじ
自炊日記(ノンフィクション)

もくじ
SF狂歌

もくじ
ウォーゲーム歴史秘話

もくじ
ノイズ(連作ショートショート)

もくじ
不快(壊れた文章)

もくじ
映画の感想

もくじ
旅路より(掌編シリーズ)

もくじ
エンペドクレスかく語りき

もくじ
家(

もくじ
家(長編ホラー小説・不定期連載)

もくじ
懇願

もくじ
私家版 悪魔の手帖

もくじ
紅恵美と語るおすすめの本

もくじ
TRPG奮戦記

もくじ
焼肉屋ジョニィ

もくじ
睡眠時無呼吸日記

もくじ
ご意見など

もくじ
おすすめ小説

もくじ
X氏の日常

もくじ
読書日記

~ Comment ~
NoTitle
本作は読んでいないですが
日本推理作家協会賞受賞作の2長編をよんでいます。
たぶん雰囲気は同じようなものなのではないかと想像します。
あとアンソロジーで短編を(題は覚えていません)よんでいますが
現代ものでトリッキーな作品でした。
日本推理作家協会賞受賞作の2長編をよんでいます。
たぶん雰囲気は同じようなものなのではないかと想像します。
あとアンソロジーで短編を(題は覚えていません)よんでいますが
現代ものでトリッキーな作品でした。
- #19580 面白半分
- URL
- 2018.08/19 11:11
- ▲EntryTop
~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Re: 面白半分さん
実際は、いろいろと複雑な様相をもつ多面的な作家みたいで、それだから「阿片戦争」みたいな長編の群像劇が書けるんでしょうねえ。