東西ミステリーベスト100挑戦記(ミステリ感想・やや毎日更新)
日本ミステリ94位 石の下の記録 大下宇陀児
大学在学中、どうしても見つからず、読むのを半ばあきらめていた本である。病気中退して実家に帰り、通っていた本屋で再刊された双葉文庫版を見つけて即座に購入して読んだ。感想はひとこと、「期待外れ」であった。どうにも地味でつまらないのである。それから20年ぶりに、気乗り薄のまま再読。
再読してみた感想であるが、期待をまるでしていなかったせいか、意外と面白かった。そもそも、初読時は、「読み方」が間違っていたのである。あのときは、高木彬光「白昼の死角」の先駆的作品、として読んでしまったのだ。同じ「光クラブ」と学生高利貸をネタにした話でも、あの「悪の魅力」をギラギラさせながら語られる波乱万丈のピカレスク・ロマンとはまるで違う話なのである。その意味で、作者の大下宇陀児が、自分を「社会派」ではなくて「人間派」と呼んでいるのは正しい。この「石の下の記録」という話は、愚直なまでの「青春ドラマ」とみなすべきなのだ。戦後の混乱期に、不良学生たちが人生に悩みながら、ことごとく道を踏み外して悲惨な末路を迎える、裏バージョンの「青い山脈」みたいなものなのである。
そう考えて読むと、この小説はリーダビリティの高い、優れた風俗小説であり、きちんとしたミステリであり、「刑事ドラマの元祖」でもある。過渡期の作品ゆえの面白さという面ももちろんあるが、それ以上に、終戦時に自殺を考えたほどの「戦前人」である作者の大下宇陀児が、戦後のアプレ世代に対して感じていた、反感と批判と、一種の憧憬というものが小説から透けて見える。それがなんともいえず「いい味」になっているのだ。第四回日本探偵作家クラブ賞は、仲間びいきだけで獲ったものではないのである。
かといって、これを現代に読む意味があるかといわれれば、疑問なのも事実だ。これまで上げてきた要因にビビッとくるような人間でもない限り、本書は「古くさい」「お説教じみた」「謎のダイナミックさに欠ける」作品でしかあるまい。正直、この94位という位置も、「評価しすぎ」のような感じを覚える。大下宇陀児という作家を語るには外せない作品であることは間違いないが、いま語っても仕方のない作家であるのも事実なのだ。
温故知新をしようとするミステリマニアでもない限り、あえて手を出す必要もないだろう。「人間派」としての大下宇陀児の問題意識と手法は、松本清張の諸作や大岡昇平の「事件」を通じて、宮部みゆきに至るまで脈々と受け継がれている。そちらを読んだほうが現代の読者には得るものが多いはずだ。「石の下の記録」は戦後ミステリの偉大なひとつの里程標ではあるが、あくまでも「里程標」にすぎないのではないかとわたしには思えてならないのである。
再読してみた感想であるが、期待をまるでしていなかったせいか、意外と面白かった。そもそも、初読時は、「読み方」が間違っていたのである。あのときは、高木彬光「白昼の死角」の先駆的作品、として読んでしまったのだ。同じ「光クラブ」と学生高利貸をネタにした話でも、あの「悪の魅力」をギラギラさせながら語られる波乱万丈のピカレスク・ロマンとはまるで違う話なのである。その意味で、作者の大下宇陀児が、自分を「社会派」ではなくて「人間派」と呼んでいるのは正しい。この「石の下の記録」という話は、愚直なまでの「青春ドラマ」とみなすべきなのだ。戦後の混乱期に、不良学生たちが人生に悩みながら、ことごとく道を踏み外して悲惨な末路を迎える、裏バージョンの「青い山脈」みたいなものなのである。
そう考えて読むと、この小説はリーダビリティの高い、優れた風俗小説であり、きちんとしたミステリであり、「刑事ドラマの元祖」でもある。過渡期の作品ゆえの面白さという面ももちろんあるが、それ以上に、終戦時に自殺を考えたほどの「戦前人」である作者の大下宇陀児が、戦後のアプレ世代に対して感じていた、反感と批判と、一種の憧憬というものが小説から透けて見える。それがなんともいえず「いい味」になっているのだ。第四回日本探偵作家クラブ賞は、仲間びいきだけで獲ったものではないのである。
かといって、これを現代に読む意味があるかといわれれば、疑問なのも事実だ。これまで上げてきた要因にビビッとくるような人間でもない限り、本書は「古くさい」「お説教じみた」「謎のダイナミックさに欠ける」作品でしかあるまい。正直、この94位という位置も、「評価しすぎ」のような感じを覚える。大下宇陀児という作家を語るには外せない作品であることは間違いないが、いま語っても仕方のない作家であるのも事実なのだ。
温故知新をしようとするミステリマニアでもない限り、あえて手を出す必要もないだろう。「人間派」としての大下宇陀児の問題意識と手法は、松本清張の諸作や大岡昇平の「事件」を通じて、宮部みゆきに至るまで脈々と受け継がれている。そちらを読んだほうが現代の読者には得るものが多いはずだ。「石の下の記録」は戦後ミステリの偉大なひとつの里程標ではあるが、あくまでも「里程標」にすぎないのではないかとわたしには思えてならないのである。
- 関連記事
-
- 日本ミステリ94位 落ちる 多岐川恭
- 日本ミステリ94位 石の下の記録 大下宇陀児
- 日本ミステリ92位 スターリン暗殺計画 檜山良昭
スポンサーサイト
もくじ
風渡涼一退魔行

もくじ
はじめにお読みください

もくじ
ゲーマー!(長編小説・連載中)

もくじ
5 死霊術師の瞳(連載中)

もくじ
鋼鉄少女伝説

もくじ
ホームズ・パロディ

もくじ
ミステリ・パロディ

もくじ
昔話シリーズ(掌編)

もくじ
カミラ&ヒース緊急治療院

もくじ
未分類

もくじ
リンク先紹介

もくじ
いただきもの

もくじ
ささげもの

もくじ
その他いろいろ

もくじ
自炊日記(ノンフィクション)

もくじ
SF狂歌

もくじ
ウォーゲーム歴史秘話

もくじ
ノイズ(連作ショートショート)

もくじ
不快(壊れた文章)

もくじ
映画の感想

もくじ
旅路より(掌編シリーズ)

もくじ
エンペドクレスかく語りき

もくじ
家(

もくじ
家(長編ホラー小説・不定期連載)

もくじ
懇願

もくじ
私家版 悪魔の手帖

もくじ
紅恵美と語るおすすめの本

もくじ
TRPG奮戦記

もくじ
焼肉屋ジョニィ

もくじ
睡眠時無呼吸日記

もくじ
ご意見など

もくじ
おすすめ小説

もくじ
X氏の日常

もくじ
読書日記

~ Comment ~
Re: ひゃく事千里を走るさん
ビッグネームの一人なのになあ。
でも、今から読むべき人とも思えないのも事実。好事家向きに全集を編纂するべき人ですね。
でも、今から読むべき人とも思えないのも事実。好事家向きに全集を編纂するべき人ですね。
NoTitle
>大学在学中、どうしても見つからず、読むのを半ばあきらめていた本
私はあきらめる以前に、そんな作家も著作も知らんぞぉ(^^ゞ
個人的に、最近はアマゾンを見て、古本で100円以上以上したら、そんな本はこの世に存在しない!と思うことにしています。
今見たら200いくらだったんで、当然ありません(笑)
私はあきらめる以前に、そんな作家も著作も知らんぞぉ(^^ゞ
個人的に、最近はアマゾンを見て、古本で100円以上以上したら、そんな本はこの世に存在しない!と思うことにしています。
今見たら200いくらだったんで、当然ありません(笑)
- #20180 ひゃく事千里を走る
- URL
- 2019.06/23 14:19
- ▲EntryTop
~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Re: 面白半分さん