東西ミステリーベスト100挑戦記(ミステリ感想・やや毎日更新)
日本ミステリ98位 ひげのある男たち 結城昌治
高校に入り、ミステリとSFを中心に読書する、という願ってもない同好会があることを知ってそのまま飛び込み、先輩たちが買っては寄贈した膨大な蔵書にうへうへいいながら耽溺していたころに読んだ一冊で、結城昌治の長編デビュー作である。その時の読後感では面白かったように思う。内容をすっかり忘れてから30年ぶりくらいに再読。その結果、この小説の犯人を覚えていたことに気づいた。この東西ミステリーベスト100に入っている、別な小説の犯人だと思っていたのだ。別な小説のその立場の人には悪いことをしたと思う。30年もたつと記憶もあいまいであるなあ。
さて、本書であるが、よくできたユーモア・ミステリである。読んだ感触としては仁木悦子の「猫は知っていた」と似たような、ソフィスティケートされた感じ。終始のほほんと話が進むように見えて、けっこう真実はビターなところも共通している。だが、登場人物のエキセントリックなところから、わたしはこの「ひげのある男たち」のほうが好きだ。作中でもっとも生き生きしている郷原部長刑事が、いい迷探偵ぶりを見せていてくれてにやにやできる。
トリックもよくできているが、一番の白眉は、小説の中盤で起こるあのサプライズであろう。東西ミステリーベスト100のあらすじ紹介では、このサプライズまで書いてしまっているため、ちょっと興ざめだが、まるで落語を聞いているかのような笑いどころがあるのだ。
こういう作家が、やるせないスパイ小説「ゴメスの名はゴメス」だとか、やるせないハードボイルド「真木シリーズ」を書くようになるのだから世の中はわからない。いや、あっちも好きだけど。
わたしが「真木シリーズ」より「佐久シリーズ」のほうが好きなのは、あの愛すべき郷原部長刑事が登場したりして、ユーモア・ミステリでありながら、渋い私立探偵小説でもある、「過渡期」的なところに惹かれるからかもしれない。くすぐりを入れて笑わせながらも、ビターな真相を暴いていく「面白くてやがてかなしき」小説であるところに、わたしは結城昌治の最大の魅力というか、「本領」を見るのだが。
こうなると読みたくなってくるのが、戦後の大阪での万引き集団を扱った、作者のユーモア路線の最高傑作といわれる「白昼堂々」である。小学生の時に押入れから掘り出し、読みかけて挫折して以来読んでいない作品だ。結城昌治は「軍旗はためく下に」よりもこちらで直木賞を取るべきだったと嘆く評者もいる。宿題にしておきたい。
さて、本書であるが、よくできたユーモア・ミステリである。読んだ感触としては仁木悦子の「猫は知っていた」と似たような、ソフィスティケートされた感じ。終始のほほんと話が進むように見えて、けっこう真実はビターなところも共通している。だが、登場人物のエキセントリックなところから、わたしはこの「ひげのある男たち」のほうが好きだ。作中でもっとも生き生きしている郷原部長刑事が、いい迷探偵ぶりを見せていてくれてにやにやできる。
トリックもよくできているが、一番の白眉は、小説の中盤で起こるあのサプライズであろう。東西ミステリーベスト100のあらすじ紹介では、このサプライズまで書いてしまっているため、ちょっと興ざめだが、まるで落語を聞いているかのような笑いどころがあるのだ。
こういう作家が、やるせないスパイ小説「ゴメスの名はゴメス」だとか、やるせないハードボイルド「真木シリーズ」を書くようになるのだから世の中はわからない。いや、あっちも好きだけど。
わたしが「真木シリーズ」より「佐久シリーズ」のほうが好きなのは、あの愛すべき郷原部長刑事が登場したりして、ユーモア・ミステリでありながら、渋い私立探偵小説でもある、「過渡期」的なところに惹かれるからかもしれない。くすぐりを入れて笑わせながらも、ビターな真相を暴いていく「面白くてやがてかなしき」小説であるところに、わたしは結城昌治の最大の魅力というか、「本領」を見るのだが。
こうなると読みたくなってくるのが、戦後の大阪での万引き集団を扱った、作者のユーモア路線の最高傑作といわれる「白昼堂々」である。小学生の時に押入れから掘り出し、読みかけて挫折して以来読んでいない作品だ。結城昌治は「軍旗はためく下に」よりもこちらで直木賞を取るべきだったと嘆く評者もいる。宿題にしておきたい。
- 関連記事
-
- 日本ミステリ98位 異郷の帆 多岐川恭
- 日本ミステリ98位 ひげのある男たち 結城昌治
- 日本ミステリ98位 殺しへの招待 天藤真
スポンサーサイト
もくじ
風渡涼一退魔行

もくじ
はじめにお読みください

もくじ
ゲーマー!(長編小説・連載中)

もくじ
5 死霊術師の瞳(連載中)

もくじ
鋼鉄少女伝説

もくじ
ホームズ・パロディ

もくじ
ミステリ・パロディ

もくじ
昔話シリーズ(掌編)

もくじ
カミラ&ヒース緊急治療院

もくじ
未分類

もくじ
リンク先紹介

もくじ
いただきもの

もくじ
ささげもの

もくじ
その他いろいろ

もくじ
自炊日記(ノンフィクション)

もくじ
SF狂歌

もくじ
ウォーゲーム歴史秘話

もくじ
ノイズ(連作ショートショート)

もくじ
不快(壊れた文章)

もくじ
映画の感想

もくじ
旅路より(掌編シリーズ)

もくじ
エンペドクレスかく語りき

もくじ
家(

もくじ
家(長編ホラー小説・不定期連載)

もくじ
懇願

もくじ
私家版 悪魔の手帖

もくじ
紅恵美と語るおすすめの本

もくじ
TRPG奮戦記

もくじ
焼肉屋ジョニィ

もくじ
睡眠時無呼吸日記

もくじ
ご意見など

もくじ
おすすめ小説

もくじ
X氏の日常

もくじ
読書日記

~ Comment ~
NoTitle
アマゾンで、『あるフィルムの背景: ミステリ短篇傑作選』が安かったんで、買っちゃった~い!(^^)/
- #20527 ひゃく軒店商店街
- URL
- 2019.10/14 16:27
- ▲EntryTop
NoTitle
>よほど島田荘司が合わんのだなああなた
確かに、よっぽど合わんみたい(爆)
ぶっちゃけ、石岡氏が京都の市電の駅で思い立って、あちこち調べまわる、あの件が一番面白かったってぇーんだから(^^ゞ
確かに、よっぽど合わんみたい(爆)
ぶっちゃけ、石岡氏が京都の市電の駅で思い立って、あちこち調べまわる、あの件が一番面白かったってぇーんだから(^^ゞ
- #20402 秘密戦隊ひゃくレンジャー
- URL
- 2019.09/01 15:59
- ▲EntryTop
Re: ひゃく・にち・べにさん
普通のミステリファンはそこら辺に来るとすでに本書を読むのをやめること自体が困難になっているはずなのだが……よほど島田荘司が合わんのだなああなた。
NoTitle
>さっさと読まんかい
あれ、めんどくさい。
やっと、飯田なんとかが出てくるとこまできたけど、それまでが雪の密室がどーちゃらこーちゃら、なんかどーでもいいよ!そんなのあとでやれ!って、もぉ読んでいて眠くなっっちゃって(^^ゞ
あれ、ぶっちゃけ、その後もう少し、面白くなるのぉ~?(^^)/
あれ、めんどくさい。
やっと、飯田なんとかが出てくるとこまできたけど、それまでが雪の密室がどーちゃらこーちゃら、なんかどーでもいいよ!そんなのあとでやれ!って、もぉ読んでいて眠くなっっちゃって(^^ゞ
あれ、ぶっちゃけ、その後もう少し、面白くなるのぉ~?(^^)/
- #20382 ひゃく・にち・べに
- URL
- 2019.08/25 16:07
- ▲EntryTop
NoTitle
>いいから読め
そげんこつ言うたかて、バッテン、あんさんがおススメの『占星術殺人事件』買うてしもうたぞな、もしー。 ←どこ弁だ?(^^ゞ
そげんこつ言うたかて、バッテン、あんさんがおススメの『占星術殺人事件』買うてしもうたぞな、もしー。 ←どこ弁だ?(^^ゞ
- #20357 イエローひゃくマリン
- URL
- 2019.08/18 15:15
- ▲EntryTop
Re: ひゃくの惑星さん
あの人のユーモアは、上品でソフィスティケートされていて、どことなくペーソスがあって、いいから読め(笑)
Re: 面白半分さん
デビュー作が「寒中水泳」っていう、ユーモアミステリの上にガチガチの謎解きですからね、結城昌治先生。
その時代の作品も、味があっていいですよ~(^^)
その時代の作品も、味があっていいですよ~(^^)
NoTitle
ふーん。結城昌司のユーモアって、どんな感じなんだろ?
ていうか、あの時代のユーモアって、どの辺にツボがあるんだろ?
ちょっと興味あるな―(^^ゞ
ていうか、あの時代のユーモアって、どの辺にツボがあるんだろ?
ちょっと興味あるな―(^^ゞ
- #20332 ひゃくの惑星
- URL
- 2019.08/12 15:31
- ▲EntryTop
NoTitle
ハードボイルドの方を先に読んでいたので
ユーモアミステリのほうがびっくりでした。
長編デビュー作でしたか!
イメージとしてはハードボイルド作家です
ユーモアミステリのほうがびっくりでした。
長編デビュー作でしたか!
イメージとしてはハードボイルド作家です
- #20324 面白半分
- URL
- 2019.08/11 06:27
- ▲EntryTop
~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Re: ひゃく軒店商店街さん