東西ミステリーベスト100挑戦記(ミステリ感想・やや毎週土曜日更新)
海外ミステリ111位 トリプル ケン・フォレット
昔、なんとなく本を買い、そのままずーっと積読にしておいた本。「針の眼」がなんとなく合わなかったからなあ。今回をいい機会と思って読む。もちろん初読だ。
で、読んだわけだが。うーん……やっぱりケン・フォレットは自分には合わない。訳者が悪いのか、元からこういう文体なのかはわからないが、「針の眼」だけでなく、この本も、このほかの本も、どれもみな、「文章が軽薄」なのである。別にライトノベルというわけではなく、このケン・フォレットという人、どんな重いテーマを描こうが、どんなアクションシーンを描こうが、どんなラブロマンスを描こうが、何を書いても「薄っぺらい」「軽薄な」「アメリカのB級テレビドラマのような」印象を受けてしまうのだ。なんというか、「スポイルされたジャック・ヒギンズ」という感じなのである。
本書、「トリプル」は、原爆を作るために必要な放射性物質を満載した船を強奪しようとするイスラエルのスパイと、それを妨害しようとするソ連のスパイ、間に入って漁夫の利を得ようとするエジプトのスパイとの奇妙な縁と、知略の限りを尽くした頭脳戦とを描く「どうやっても面白いだろお前」というシチュエーションなのだが、これがもう読んでいてつらかった。登場人物の設定は深いところまできちんとされているのだが、読んでも読んでも、その深さが読んでいるこちらにまったく伝わってこないのである。ものすごく底の浅い人間が、頭だけで考えたことをやっているような、そういう感覚である。「人間が描けていない」という紋切り型の評はわたしは大嫌いだが、こと、ケン・フォレットの小説に関しては、その言葉がずばりと当たっているのではないかと思えてならない。ページをめくるたび、「ジャック・ヒギンズなら熱いセリフをこう書いただろう」とか、「デズモンド・バグリイだったら主人公に降りかかる苦難をこう描いたに違いない」とか延々考えてしまうのである。しかもこの本、厚いのだ。邦訳の文庫で500ページ以上あるのだ。
さすがに四分の三も読むと、ペースが上がってきて、怒涛の海洋冒険小説になるのだが、そこまでがたいへんである。まあ、この文体が合う人にはすいすい読めて面白いスパイスリラーなんだろうとは思うけど、途中何度くじけそうになったかわからない。この軽薄さを「大ボラ」レベルにまで突き抜けるとクライブ・カッスラーのような大ウソ痛快活劇ホラ話になるのだろうが、中途半端にリアルだしなあ。
前にも書いたかもしれないが、ケン・フォレットをいま読むならば、時事ネタで押しているようなスパイスリラーではなく、本人がオタク趣味を丸出しにして書いた「大聖堂」のほうが質量ともに充実していて面白いと思う。ケン・フォレットの小説の「軽薄」と思われる「順調にいきすぎるプロット」や「深みのまったくないロマンス」といった欠点が、「中世イギリス」という舞台になるとこれがもうぴったりとマッチし、分厚い文庫で全三巻、というボリュームがすいすい読める。
しかし、イスラエルのユダヤ人の苦悩はみっしり描くのに対して、ソ連のスパイや亡命パレスチナ人の苦悩については「軽く流す」のにはちょっとなあ、と思う。ル・カレの「リトル・ドラマー・ガール」を読んだせいかもしれない。二つを混ぜて真ん中あたりを取るといいエンターテインメントになると思うのだが。クィネルの「スナップ・ショット」みたいなさあ。
で、読んだわけだが。うーん……やっぱりケン・フォレットは自分には合わない。訳者が悪いのか、元からこういう文体なのかはわからないが、「針の眼」だけでなく、この本も、このほかの本も、どれもみな、「文章が軽薄」なのである。別にライトノベルというわけではなく、このケン・フォレットという人、どんな重いテーマを描こうが、どんなアクションシーンを描こうが、どんなラブロマンスを描こうが、何を書いても「薄っぺらい」「軽薄な」「アメリカのB級テレビドラマのような」印象を受けてしまうのだ。なんというか、「スポイルされたジャック・ヒギンズ」という感じなのである。
本書、「トリプル」は、原爆を作るために必要な放射性物質を満載した船を強奪しようとするイスラエルのスパイと、それを妨害しようとするソ連のスパイ、間に入って漁夫の利を得ようとするエジプトのスパイとの奇妙な縁と、知略の限りを尽くした頭脳戦とを描く「どうやっても面白いだろお前」というシチュエーションなのだが、これがもう読んでいてつらかった。登場人物の設定は深いところまできちんとされているのだが、読んでも読んでも、その深さが読んでいるこちらにまったく伝わってこないのである。ものすごく底の浅い人間が、頭だけで考えたことをやっているような、そういう感覚である。「人間が描けていない」という紋切り型の評はわたしは大嫌いだが、こと、ケン・フォレットの小説に関しては、その言葉がずばりと当たっているのではないかと思えてならない。ページをめくるたび、「ジャック・ヒギンズなら熱いセリフをこう書いただろう」とか、「デズモンド・バグリイだったら主人公に降りかかる苦難をこう描いたに違いない」とか延々考えてしまうのである。しかもこの本、厚いのだ。邦訳の文庫で500ページ以上あるのだ。
さすがに四分の三も読むと、ペースが上がってきて、怒涛の海洋冒険小説になるのだが、そこまでがたいへんである。まあ、この文体が合う人にはすいすい読めて面白いスパイスリラーなんだろうとは思うけど、途中何度くじけそうになったかわからない。この軽薄さを「大ボラ」レベルにまで突き抜けるとクライブ・カッスラーのような大ウソ痛快活劇ホラ話になるのだろうが、中途半端にリアルだしなあ。
前にも書いたかもしれないが、ケン・フォレットをいま読むならば、時事ネタで押しているようなスパイスリラーではなく、本人がオタク趣味を丸出しにして書いた「大聖堂」のほうが質量ともに充実していて面白いと思う。ケン・フォレットの小説の「軽薄」と思われる「順調にいきすぎるプロット」や「深みのまったくないロマンス」といった欠点が、「中世イギリス」という舞台になるとこれがもうぴったりとマッチし、分厚い文庫で全三巻、というボリュームがすいすい読める。
しかし、イスラエルのユダヤ人の苦悩はみっしり描くのに対して、ソ連のスパイや亡命パレスチナ人の苦悩については「軽く流す」のにはちょっとなあ、と思う。ル・カレの「リトル・ドラマー・ガール」を読んだせいかもしれない。二つを混ぜて真ん中あたりを取るといいエンターテインメントになると思うのだが。クィネルの「スナップ・ショット」みたいなさあ。
- 関連記事
-
- 海外ミステリ111位 大統領に知らせますか? ジェフリー・アーチャー
- 海外ミステリ111位 トリプル ケン・フォレット
- 海外ミステリ107位 リトル・ドラマー・ガール ジョン・ル・カレ
スポンサーサイト
もくじ
風渡涼一退魔行

もくじ
はじめにお読みください

もくじ
ゲーマー!(長編小説・連載中)

もくじ
5 死霊術師の瞳(連載中)

もくじ
鋼鉄少女伝説

もくじ
ホームズ・パロディ

もくじ
ミステリ・パロディ

もくじ
昔話シリーズ(掌編)

もくじ
カミラ&ヒース緊急治療院

もくじ
未分類

もくじ
リンク先紹介

もくじ
いただきもの

もくじ
ささげもの

もくじ
その他いろいろ

もくじ
自炊日記(ノンフィクション)

もくじ
SF狂歌

もくじ
ウォーゲーム歴史秘話

もくじ
ノイズ(連作ショートショート)

もくじ
不快(壊れた文章)

もくじ
映画の感想

もくじ
旅路より(掌編シリーズ)

もくじ
エンペドクレスかく語りき

もくじ
家(

もくじ
家(長編ホラー小説・不定期連載)

もくじ
懇願

もくじ
私家版 悪魔の手帖

もくじ
紅恵美と語るおすすめの本

もくじ
TRPG奮戦記

もくじ
焼肉屋ジョニィ

もくじ
睡眠時無呼吸日記

もくじ
ご意見など

もくじ
おすすめ小説

~ Comment ~
NoTitle
>最新のアメリカドラマを輸入していたんだなあ当時のテレビ局
あの頃、日本ではアメリカ製品が売れなかったからなぁ~。
しょうがないから、テレビ番組を輸入してたのかな?
それにくらべて今はアメリカから買うばっか。
情けないぞ、ニッポン人!(^^;
あの頃、日本ではアメリカ製品が売れなかったからなぁ~。
しょうがないから、テレビ番組を輸入してたのかな?
それにくらべて今はアメリカから買うばっか。
情けないぞ、ニッポン人!(^^;
- #20659 ひゃっくりひょうたん島
- URL
- 2019.12/01 16:10
- ▲EntryTop
Re: 吾輩はひゃくであるさん
アメリカ発放映は、「ナイトライダー」が82年、「Aチーム」が83年、「エアーウルフ」が84年作品だそうな。
最新のアメリカドラマを輸入していたんだなあ当時のテレビ局。
まあそりゃあそうだろうなあ。
面白いぞエアーウルフ。第3シーズンまで使って、兄を救出するためにせっせとエアーウルフで頑張っていた主人公や仲間たちが、兄が帰ってきた途端に全員死亡ないし重傷を負って、兄が新しいシーズン4の主人公になるという(笑) あまりの展開にシーズン4のDVDとブルーレイは日本未発売だ!(笑)
最新のアメリカドラマを輸入していたんだなあ当時のテレビ局。
まあそりゃあそうだろうなあ。
面白いぞエアーウルフ。第3シーズンまで使って、兄を救出するためにせっせとエアーウルフで頑張っていた主人公や仲間たちが、兄が帰ってきた途端に全員死亡ないし重傷を負って、兄が新しいシーズン4の主人公になるという(笑) あまりの展開にシーズン4のDVDとブルーレイは日本未発売だ!(笑)
NoTitle
あぁ…。
正直言うと、どれも見たことないんだよね(^^ゞ
だから、イメージ。
「特攻野郎Aチーム」「ナイトライダー」「攻撃ヘリ エアーウルフ」とかって、80年代くらいにTVでよくやっていたイメージがあるから、アメリカでやってたのはその前くらいかなーくらい(^^;
正直言うと、どれも見たことないんだよね(^^ゞ
だから、イメージ。
「特攻野郎Aチーム」「ナイトライダー」「攻撃ヘリ エアーウルフ」とかって、80年代くらいにTVでよくやっていたイメージがあるから、アメリカでやってたのはその前くらいかなーくらい(^^;
- #20635 吾輩はひゃくである
- URL
- 2019.11/23 12:27
- ▲EntryTop
Re: 機械ひゃく爵さん
70年代っていうのは、「鬼警部アイアンサイド」とか「警部マクロード」とかだよね(それは60年代というんじゃ……(笑))
NoTitle
>「特攻野郎Aチーム」と「ナイトライダー」と「攻撃ヘリ エアーウルフ」
全部、70年代くらいのTVドラマやん!(^^)
全部、70年代くらいのTVドラマやん!(^^)
- #20610 機械ひゃく爵
- URL
- 2019.11/17 16:20
- ▲EntryTop
Re: ひゃーく・すかいうぉーかーさん
> 「特攻野郎Aチーム」と「ナイトライダー」と「攻撃ヘリ エアーウルフ」が好きです。
>
> あれのようなうっすい人物描写で国際謀略ものを描くのがケン・フォレットクオリティ。(ファンから殴られそうだなあ……)
>
> あれのようなうっすい人物描写で国際謀略ものを描くのがケン・フォレットクオリティ。(ファンから殴られそうだなあ……)
- #20589 ポール・ブリッツ
- URL
- 2019.11/11 12:53
- ▲EntryTop
NoTitle
>ケン・フォレットの小説に関しては、その言葉がずばりと当たっているのではないか
読んでみたい、読んでみたいと思いつつ、未だ読んでないんだけど、ふーん。そうなんだ。
読んでみたかったのは、『巨人たちの落日』から始まるシリーズなんだけど、3部作の内3つ目で表紙にジョン・レノンとか出てきちゃって、ちょっとシラケたっていうのはあるかも。
ただ、だからこそ読んでみたいっていうのもあったりして(^^ゞ
>アメリカのB級テレビドラマ
それをわるいところと思うにしろ、いいところと思うにしろ、確かにそれっぽいイメージはある気はするかも(^^;
そういえば。
ブリッツさんって、アメリカのテレビドラマとかって見るの?
個人的にはどれを見ても(見始めても)、なーんかイマイチ…、というか、ぶっちゃけ、これのどこが面白いんだろう!?って感じで(笑)
そんなわけで、おススメがあったら、是非教えてもらいたんいです。
読んでみたい、読んでみたいと思いつつ、未だ読んでないんだけど、ふーん。そうなんだ。
読んでみたかったのは、『巨人たちの落日』から始まるシリーズなんだけど、3部作の内3つ目で表紙にジョン・レノンとか出てきちゃって、ちょっとシラケたっていうのはあるかも。
ただ、だからこそ読んでみたいっていうのもあったりして(^^ゞ
>アメリカのB級テレビドラマ
それをわるいところと思うにしろ、いいところと思うにしろ、確かにそれっぽいイメージはある気はするかも(^^;
そういえば。
ブリッツさんって、アメリカのテレビドラマとかって見るの?
個人的にはどれを見ても(見始めても)、なーんかイマイチ…、というか、ぶっちゃけ、これのどこが面白いんだろう!?って感じで(笑)
そんなわけで、おススメがあったら、是非教えてもらいたんいです。
- #20577 ひゃーく・すかいうぉーかー
- URL
- 2019.11/04 15:02
- ▲EntryTop
~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Re: 風と雲とひゃくとさん