「ショートショート」
ユーモア
ある設定野郎の話
「TRPG用の世界設定するんだって?」
「うん、それで応援を頼んだわけだ。容赦なくツッコんでくれ」
「いいけど、まず、なにをやるの?」
「恒星系の設定をする」
「恒星系……恒星系ね、なんでそんなこと」
「これは重要だ。恒星からの距離と、冒険世界となる惑星の軌道を設定することにより、気温と、一年にかかる時間とが決まるわけだからな」
「はあ」
「それが終わったら、惑星の設定だ。まず、どれだけ地軸を傾けるかと、惑星の大きさ、そして密度と自転周期を考える」
「なんでそんなことを!」
「地軸の傾で、春と夏の気温変動が決定されるだろ」
「それはいいよ。大きさもいい。でも、密度と自転周期なんて、何に使うんだよおい」
「惑星の大きさと密度から、質量が分かる。質量と自転周期がわかれば、その惑星上の重力がどれくらいのものか決定される」
「重力ね……ああ~はいはい」
「次に大気組成と水界の有無だ」
「大気組成って……普通に空気じゃいかんのか」
「いいわけないだろう。酸素濃度がちょっと違っただけでも、世界の生物環境がまったく異なってくるんだぞ」
「頭が痛くなってきた。水界ってのは」
「惑星にどれだけ水があるかということだ。これまでの計算から、海の広さを算出する。ことによると、砂漠のような惑星になってしまうかもしれないからな」
「…………」
「なんだ、おれの顔になんかついているか」
「目と鼻と口。それから、何を決めるんだよ」
「気候区分を決める」
「気候区分って、あれか。ジャングルとか、ツンドラとか」
「そうだ。ここでも、大気組成と恒星からの距離、地軸や自転周期が問題になってくる」
「自転周期なんて何に使うのか、きいてもいいですか?」
「自転によってコリオリの力が発生し、それと気温差からの対流によって、風の強さが決まる」
「聞いた自分がバカだったような気がする……それで。ほかには」
「大陸の様相も決めなくちゃならない」
「ようやく大陸か」
「大陸の配置は、もちろん、プレート・テクトニクスの原理に従う」
「プレート……テクトニクスって……」
「プレート・テクトニクスがなければ、造山運動がないから、山なんかできるわけがないだろう。山ができてから、それに従うように川を作るんだ」
「あーはいはい」
「で、そこにさっき決定した気候区分を当てはめて、植生を決定する」
「植生ねえ」
「氷雪地帯に広葉樹が生えていたらおかしいじゃないか」
「そうかもしれないけどさあ」
「それが出来上がったら、動物の配置を行う」
「動物か」
「草食動物、肉食動物、そういったもののピラミッドを構築して」
「そこまでする必要ある?」
「なんだお前、動物がいない世界で冒険したいっていうのか」
「そんなことは全然」
「そこでようやく人間の配置だ」
「ようやくだな、ほんとに」
「まず、どこで発生して世界じゅうに分布したのかを決める」
「あの、もしもし?」
「その過程でどのように言語が発達したかを決めて」
「おい、聞いてるか」
「民族の動きとぶつかり合いから、いかに歴史ができたかを詳細に記述し」
「だめだこいつ」
「完成! ああっ、しまった」
「なんだよ」
「見てくれ、トールキンの指輪物語とまったく同じ地図になってしまった!」
「いいかげんにしなさい」
「うん、それで応援を頼んだわけだ。容赦なくツッコんでくれ」
「いいけど、まず、なにをやるの?」
「恒星系の設定をする」
「恒星系……恒星系ね、なんでそんなこと」
「これは重要だ。恒星からの距離と、冒険世界となる惑星の軌道を設定することにより、気温と、一年にかかる時間とが決まるわけだからな」
「はあ」
「それが終わったら、惑星の設定だ。まず、どれだけ地軸を傾けるかと、惑星の大きさ、そして密度と自転周期を考える」
「なんでそんなことを!」
「地軸の傾で、春と夏の気温変動が決定されるだろ」
「それはいいよ。大きさもいい。でも、密度と自転周期なんて、何に使うんだよおい」
「惑星の大きさと密度から、質量が分かる。質量と自転周期がわかれば、その惑星上の重力がどれくらいのものか決定される」
「重力ね……ああ~はいはい」
「次に大気組成と水界の有無だ」
「大気組成って……普通に空気じゃいかんのか」
「いいわけないだろう。酸素濃度がちょっと違っただけでも、世界の生物環境がまったく異なってくるんだぞ」
「頭が痛くなってきた。水界ってのは」
「惑星にどれだけ水があるかということだ。これまでの計算から、海の広さを算出する。ことによると、砂漠のような惑星になってしまうかもしれないからな」
「…………」
「なんだ、おれの顔になんかついているか」
「目と鼻と口。それから、何を決めるんだよ」
「気候区分を決める」
「気候区分って、あれか。ジャングルとか、ツンドラとか」
「そうだ。ここでも、大気組成と恒星からの距離、地軸や自転周期が問題になってくる」
「自転周期なんて何に使うのか、きいてもいいですか?」
「自転によってコリオリの力が発生し、それと気温差からの対流によって、風の強さが決まる」
「聞いた自分がバカだったような気がする……それで。ほかには」
「大陸の様相も決めなくちゃならない」
「ようやく大陸か」
「大陸の配置は、もちろん、プレート・テクトニクスの原理に従う」
「プレート……テクトニクスって……」
「プレート・テクトニクスがなければ、造山運動がないから、山なんかできるわけがないだろう。山ができてから、それに従うように川を作るんだ」
「あーはいはい」
「で、そこにさっき決定した気候区分を当てはめて、植生を決定する」
「植生ねえ」
「氷雪地帯に広葉樹が生えていたらおかしいじゃないか」
「そうかもしれないけどさあ」
「それが出来上がったら、動物の配置を行う」
「動物か」
「草食動物、肉食動物、そういったもののピラミッドを構築して」
「そこまでする必要ある?」
「なんだお前、動物がいない世界で冒険したいっていうのか」
「そんなことは全然」
「そこでようやく人間の配置だ」
「ようやくだな、ほんとに」
「まず、どこで発生して世界じゅうに分布したのかを決める」
「あの、もしもし?」
「その過程でどのように言語が発達したかを決めて」
「おい、聞いてるか」
「民族の動きとぶつかり合いから、いかに歴史ができたかを詳細に記述し」
「だめだこいつ」
「完成! ああっ、しまった」
「なんだよ」
「見てくれ、トールキンの指輪物語とまったく同じ地図になってしまった!」
「いいかげんにしなさい」
スポンサーサイト
もくじ
風渡涼一退魔行

もくじ
はじめにお読みください

もくじ
ゲーマー!(長編小説・連載中)

もくじ
5 死霊術師の瞳(連載中)

もくじ
鋼鉄少女伝説

もくじ
ホームズ・パロディ

もくじ
ミステリ・パロディ

もくじ
昔話シリーズ(掌編)

もくじ
カミラ&ヒース緊急治療院

もくじ
未分類

もくじ
リンク先紹介

もくじ
いただきもの

もくじ
ささげもの

もくじ
その他いろいろ

もくじ
自炊日記(ノンフィクション)

もくじ
SF狂歌

もくじ
ウォーゲーム歴史秘話

もくじ
ノイズ(連作ショートショート)

もくじ
不快(壊れた文章)

もくじ
映画の感想

もくじ
旅路より(掌編シリーズ)

もくじ
エンペドクレスかく語りき

もくじ
家(

もくじ
家(長編ホラー小説・不定期連載)

もくじ
懇願

もくじ
私家版 悪魔の手帖

もくじ
紅恵美と語るおすすめの本

もくじ
TRPG奮戦記

もくじ
焼肉屋ジョニィ

もくじ
睡眠時無呼吸日記

もくじ
ご意見など

もくじ
おすすめ小説

もくじ
X氏の日常

もくじ
読書日記

~ Comment ~
Re: miss.keyさん
率直にいいましょう。
アホです(笑)
それにしても、シャノン・アルスター、そんな形でオチがつくんですか。聞いてみるまでわからんもんだなあ(笑)。
アホです(笑)
それにしても、シャノン・アルスター、そんな形でオチがつくんですか。聞いてみるまでわからんもんだなあ(笑)。
これ、やってた私はアホなんでしょうか
これ、まぢでやりましたよ。プレートテクトニクスに則って描いた地図も12枚あります。山と気候も考えて。その挙句、惑星の大きさ、密度、公転軌道ときて、恒星の大きさ、組成まで同一にしないと人類は分岐してしまって亜人ばっかりになってしまう。でもって、恒星間の移動は相対性理論の壁によって阻まれでできなくなり、結局物語の根底が覆され、その儘お蔵入りしております。その第一話の題名が「籐花幻」(笑)。
ちなみに宇宙空間でドックファイトなんぞやろうものなら慣性でパイロットはペッちゃんこであります。ミノフスキー粒子があろうがなかろうが、ガンダムはあり得ないのであります。つまんねー。
ちなみに宇宙空間でドックファイトなんぞやろうものなら慣性でパイロットはペッちゃんこであります。ミノフスキー粒子があろうがなかろうが、ガンダムはあり得ないのであります。つまんねー。
Re: 椿さん
これはユーモア小説ですよ(^^;)常識的に考えて、こんなことするやつはいない(笑)
……と思うのは早計で、わたしが持ってる80年代のゲームで、太陽系の構成、赤道直径、極直径、自転周期、一年(20ヵ月)のカレンダー、ひと月ごとの地方地方での平均最高/最低気温・湿度・雲量・降水量、日の出日の入りの時刻まできっちり設定されていて、それがゲーム中にやたらと影響してくるというすごいのがあります……。
わたしはそんなデザインをするくらいなら逃げます(笑)
……と思うのは早計で、わたしが持ってる80年代のゲームで、太陽系の構成、赤道直径、極直径、自転周期、一年(20ヵ月)のカレンダー、ひと月ごとの地方地方での平均最高/最低気温・湿度・雲量・降水量、日の出日の入りの時刻まできっちり設定されていて、それがゲーム中にやたらと影響してくるというすごいのがあります……。
わたしはそんなデザインをするくらいなら逃げます(笑)
NoTitle
恒星系から作るというところに、SFスピリットを見ました。
月が2つとか、公転周期が80年とか、1年のほとんどが冬とかいいですよね(ル=グゥインファン)
しかし科学知識が貧困なので太陽系と違う配置にした場合のシミュレーションができず、地球っぽい世界しか作れないのでした(>_<) 科学知識……必要……勉強……しよう……
歴史の設定は楽しいですね。宗教設定とかするの好きです。
恒星系からじっくり作り込まれた世界観、出来あがるのを楽しみにしております♪
月が2つとか、公転周期が80年とか、1年のほとんどが冬とかいいですよね(ル=グゥインファン)
しかし科学知識が貧困なので太陽系と違う配置にした場合のシミュレーションができず、地球っぽい世界しか作れないのでした(>_<) 科学知識……必要……勉強……しよう……
歴史の設定は楽しいですね。宗教設定とかするの好きです。
恒星系からじっくり作り込まれた世界観、出来あがるのを楽しみにしております♪
Re: ECMさん
あのゲーム、テーマは野心的なんですけどね。
それでも、原始地球の海に延々と稲妻を落とすところから始めるというのは、いくらなんでもやりすぎですな(^^;)
それでも、原始地球の海に延々と稲妻を落とすところから始めるというのは、いくらなんでもやりすぎですな(^^;)
~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Re: ダメ子さん
「なるようになれ」
というだけだから楽なもんです。
神様が意図的にデザインしたんなら、
この世界はもっと人間にわかりやすくなってていいはずです(笑)