哲学者になれなかった男の語る哲学夜話
今年のプリキュアスタッフ、どうしたんだいったい
ヒーリングっどプリキュア23話を見たわけであるが、今年のプリキュアスタッフ、どうしたんだいったい。何か悪いものでも食ったのか。
いや、それにしてもこりゃすごいな。マジでウィトゲンシュタインの問題提起について幼稚園児に語ってやがる……。もし、「かわいい」と「好き」とをめぐるアスミの疑問に正面から答えようとすると、「家族的類似性」とか「言語ゲーム」とかの概念について説明しなくてはならなくなるのだ。
「言語によるコミュニケーションというものは論理的に考えれば成立している理由がまったくないはずなのに成立しているのはなぜか」という疑問に最初に着眼し、その問題と生涯格闘し続けたのがソクラテスでありプラトンであるわけだが、それから二千年以上の西洋哲学の考察を経ても、コミュニケーションの問題は完全に解決されたわけではなく、この回のアスミの問いにも、明快にすっきり答えることはできず、のどかやひなたたちのように「ざっくりと」しか答えることができない。
そうした哲学に対する興味を育てるためとして、アスミというキャラクターをあのように設定したのだとすれば、今年のプリキュアの脚本陣は攻めに攻めている。アスミの無智はそのままタウマゼイン、「驚き」に満ちた世界への扉なのだ。アスミが世界について思わず立ち止まってしまう、そうした立ち止まりのひとつひとつが、古来より哲学するものを魅惑し続けてきた疑問なのであり、どれもこれも恐るべき難問なのである。
いやー、まさか番組半ばにしてかくも哲学に踏み込んでくるとは、やるなあプリキュア。しかしこれ以上踏み込むと、哲学というものは泥沼だからなあ。アスミが「存在する」って、どういうことですか? と聞いてきたら、マルチン・ハイデガーですら、青ざめた顔で後ずさりしてもおかしくないからなあ……。
いや、それにしてもこりゃすごいな。マジでウィトゲンシュタインの問題提起について幼稚園児に語ってやがる……。もし、「かわいい」と「好き」とをめぐるアスミの疑問に正面から答えようとすると、「家族的類似性」とか「言語ゲーム」とかの概念について説明しなくてはならなくなるのだ。
「言語によるコミュニケーションというものは論理的に考えれば成立している理由がまったくないはずなのに成立しているのはなぜか」という疑問に最初に着眼し、その問題と生涯格闘し続けたのがソクラテスでありプラトンであるわけだが、それから二千年以上の西洋哲学の考察を経ても、コミュニケーションの問題は完全に解決されたわけではなく、この回のアスミの問いにも、明快にすっきり答えることはできず、のどかやひなたたちのように「ざっくりと」しか答えることができない。
そうした哲学に対する興味を育てるためとして、アスミというキャラクターをあのように設定したのだとすれば、今年のプリキュアの脚本陣は攻めに攻めている。アスミの無智はそのままタウマゼイン、「驚き」に満ちた世界への扉なのだ。アスミが世界について思わず立ち止まってしまう、そうした立ち止まりのひとつひとつが、古来より哲学するものを魅惑し続けてきた疑問なのであり、どれもこれも恐るべき難問なのである。
いやー、まさか番組半ばにしてかくも哲学に踏み込んでくるとは、やるなあプリキュア。しかしこれ以上踏み込むと、哲学というものは泥沼だからなあ。アスミが「存在する」って、どういうことですか? と聞いてきたら、マルチン・ハイデガーですら、青ざめた顔で後ずさりしてもおかしくないからなあ……。
- 関連記事
-
- 遊戯と言語とゲームと
- 今年のプリキュアスタッフ、どうしたんだいったい
- ヒーリングっどプリキュアをぼんやりと見て
スポンサーサイト
もくじ
風渡涼一退魔行

もくじ
はじめにお読みください

もくじ
ゲーマー!(長編小説・連載中)

もくじ
5 死霊術師の瞳(連載中)

もくじ
鋼鉄少女伝説

もくじ
ホームズ・パロディ

もくじ
ミステリ・パロディ

もくじ
昔話シリーズ(掌編)

もくじ
カミラ&ヒース緊急治療院

もくじ
未分類

もくじ
リンク先紹介

もくじ
いただきもの

もくじ
ささげもの

もくじ
その他いろいろ

もくじ
自炊日記(ノンフィクション)

もくじ
SF狂歌

もくじ
ウォーゲーム歴史秘話

もくじ
ノイズ(連作ショートショート)

もくじ
不快(壊れた文章)

もくじ
映画の感想

もくじ
旅路より(掌編シリーズ)

もくじ
エンペドクレスかく語りき

もくじ
家(

もくじ
家(長編ホラー小説・不定期連載)

もくじ
懇願

もくじ
私家版 悪魔の手帖

もくじ
紅恵美と語るおすすめの本

もくじ
TRPG奮戦記

もくじ
焼肉屋ジョニィ

もくじ
睡眠時無呼吸日記

もくじ
ご意見など

もくじ
おすすめ小説

もくじ
X氏の日常

もくじ
読書日記

~ Comment ~
Re: ECMさん
哲学では、マクタガートというイギリスの哲学者が、「時間は実在しない」ということを1908年に証明していますな。その証明が正しいかどうかは置いといて。
おそらく、天地万物の仕組みのすべてが議論の余地なく論証されることがあったとしても、哲学者とSF作家だけは、その論証にいちゃもんをつけることを決してやめないでしょうなあ……。
おそらく、天地万物の仕組みのすべてが議論の余地なく論証されることがあったとしても、哲学者とSF作家だけは、その論証にいちゃもんをつけることを決してやめないでしょうなあ……。
NoTitle
SFだと時間とは何か?ということになるでしょうねぇ。
タイムマシンを考えたHGウェルズは天才だなぁ。
タイムマシンを考えたHGウェルズは天才だなぁ。
~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Re: miss.keyさん